最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:77
総数:859867
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

6年生 合唱練習「旅立ちの日に」2回目

 先週に引き続き、岩間先生に「旅立ちの日に」の合唱指導をしていただきました。「伴奏のメロディをよく聴いてから、出だしをしっかりと歌おう」「思い出という言葉の意味を考えて、はっきりと歌おう」「情景を思い浮かべて、大空に羽ばたく鳥を意識してみよう」など、具体的なアドバイスをもらいながら歌いました。少しずつソプラノとアルトのパートがきれいに重なり合ってきたので、子供たちは成長を感じているようでした。来週の3回目の練習に向けて、毎日歌に磨きをかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「水のすがたと温度」

画像1 画像1
画像2 画像2
 水を沸騰させたときに水の量が減っていたことから、沸騰時に発生する湯気と泡に着目しました。その正体を調べるために、金属のスプーンやポリエチレンの袋を使って実験しました。子供たちは、実験の経過を観察しながら、湯気や泡の正体について友達と意見を交わしていました。

6年生 卒業プロジェクト「校舎を磨き隊」レッツスタート! その1

 SPTs卒業プロジェクトで「どんなときも、すべての人に『ありがとう』を届けよう、バトンをつなごう」のスローガンの元、活動を進めています。今日は今までお世話になった校舎に感謝の思いを届けるべく、一人一人が場所と方法に思いをもちながら決め、清掃活動を行いました「家庭科の調理実習で調理するのが好きになったし、油がつかないように次使う人たちが気持ちよく調理できるようにしたい」「ここはなかなか掃除が行き届かないし、ほこりがたまっていると思ったから、今日は頑張るぞ」など、各自の願いを達成すべく、時間を過ぎても熱心に励む姿があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト「校舎を磨き隊」レッツスタート! その2

 また、「窓は内側だけでなくて、外側も磨くと、来年度からこの教室を使う5年生が気持ちよく使ってくれるのではないか」「音楽の授業でたくさん歌い演奏した第2音楽室を、自分で作ったパタパタほこり棒で掃除したい」など、いつも使う清掃道具だけでなく、日頃なかなか使わない道具を持ってきて清掃しました。また、自作の道具を作って清掃しやすくするなど、感謝の気持ちが伝わってくる活動でした。朝の短時間の活動でしたが、一人でたくさんの雑草や落ち葉を集めたり、雑巾が真っ黒になるまで拭いたりと、熱心に活動できました。場所を変えながら、自分の思いや考えをもち、毎週続けていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽科「音づくり」

 グループで夜空の星の音づくりをしました。一つの星、たくさんの星など場面に合わせ、音の数やたたき方を工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科・道徳科の学習の様子(1組)

 算数科「どちらがひろい」の学習では、動かすことができないものの広さを比べる方法を考え、マスの数を数える方法を見付けました。その後、友達とペアになり「じんとりあそび」をしました。
 道徳科「カーくんと森のなかまたち」の学習では、元気のないカーくんが元気を取り戻していく様子について、カーくんに心を寄せながら考えました。友達の意見をしっかり聞いて考えている姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科・道徳科の学習の様子(2組)

 1限の算数科「どちらがひろい」の学習では、友達の考えをしっかり聞き、広さを比べる方法がたくさんあることに気付いていました。
 道徳科「カーくんと森のなかまたち」の学習では、自分自身のよいところを見付ける主人公のカーくんに、自分の姿を重ねながら発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科・道徳科の授業の様子(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「カンジーはかせの大はつめい」の学習では、漢字を合体させてどんな漢字ができるのか考えました。上下に合わせたり、左右に合わせたりするなど、様々な合体の方法にチャレンジしました。
 道徳科「わたしのものがたり」の学習では、これまで周りの人に「してもらったこと」、自分の力で「がんばったこと」を考えました。「いろいろな人に助けてもらっているから、今の自分があるんだ」「自分ができることを、もっとがんばりたい」と、自分の生き方を見つめていました。

6年生 外国語科「My best memory」(1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語科の学習で、小学校生活の思い出を英語で発表しました。共体験学習、運動会、演劇等、活動で行ったところや見たものや楽しんだことを伝え合いました。

2年生 道徳科・国語科の様子(2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1限目の道徳科「わたしの ものがたり」の学習では、自分の生きる力について考えました。「元気に過ごせるのは、『もらった力』だね」「苦手な物を食べられるようになったのは『つくった力』だ」と、「生きる力」には「つくった力」と「もらった力」の2つの力があることに気付き、今の自分は周りの人たちの支えと自分のがんばりによってできていることを学びました。   
 3限目の国語科「カンジ−の大はつめい」の学習では、2つの漢字を合体させてどんな漢字ができるかを考えました。授業の最後に、お互いが作った問題でクイズ大会をして盛り上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 令和4年度修了式
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279