最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:83
総数:340154

秋晴れの1日

 3連休明けの月曜日は、この時期らしいさわやかな気候になりました。
 今日は、1時間目が始まる前に、6年生が体育館の雛壇を準備してくれました。来月16日の学習発表会に向け、体育館・ステージでの練習が本格的に始まります。
 2時間目、3年生が早速ステージを使って、練習をしていました。ステージ以外の場所では、発表場面のグループごとに自主練習を行っており、互いに見合ったりアドバイスし合ったりする姿に、子供たちの成長を感じました。
 5年生は、社会科で、日本の漁業について、各自が調べたことを発表し、発表内容について考えを交流していました。日本の漁業の実態や課題について、子供たちなりに迫る学習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 中庭を紹介する準備を進めています

 学校の友達や地域の人、家の人たちに、中庭を紹介しようと、グループのみんなでアイディアを出し合って活動に取り組んでいます。お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会の練習をがんばっています!!

9月22日(木)
 学習発表会の日も段々と近づき、ダンスの練習にも一段と熱がはいってきました。練習の最初の頃は、バラバラだったみんなの動きも、少しずつそろっきました。本番で、すてきなダンスを披露できるよう、これからも心を一つにして練習を頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 野球型ゲームを楽しもう!

 体育科の学習では、野球型ゲームとして、T-ボールに取り組んでいます。始めは打つことと守ることを中心に学習してきましたが、少しずつ慣れてきた段階で、打って走ることや守って投げることも加わり、みんな楽しく取り組むことができました。強く打てる子がバッターボックスに立つと、「みんな、もっと下がれ!」と声をかけて、後ろに下がって守るなど、考えながら活動していました。男子の1組対2組では決着がつかず、以前に行っていたキックベースボールで延長戦を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習発表会の練習をがんばっています!

 学習発表会に向けて、グループごとに話し合いながら練習に取り組んでいます。「すてきな音をとどけよう」のタイトルを意識しながら、場面に合う音作りにはげんでいます。また、ステージを使って練習しているグループは、せりふの言い方や声の大きさなど、会場のみなさんに、うまく届けるためには、どうしたらよいか話し合っています。ハンドベルでの演奏では、タイミングが合わない部分もあり、何度も練習を行っていました。完成には、まだ遠いですが、一歩一歩着実にレベルアップしていく子供たち、本番に向けて気持ちが盛り上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お別れ集会

 教育実習生の最終日となり、1年生の子供たちは、お別れ集会をしました。
「いってらっしゃい!」ゲームや花いちもんめ、ハンカチ落としをして、最後に手紙を渡しました。15日間という短い期間ではありましたが、実習生との思い出ができ、子供たちにとっても楽しい日々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動

 4年生から6年生は、2学期初めてのクラブ活動でした。卓球クラブは、体育館ギャラリーで活動しています。1学期から夏休みにかけて、ギャラリーの断捨離や片付けをしたので活動場所が広くなりました。科学クラブは、中庭から水や植物を採取し、顕微鏡でみる活動をしていました。反射鏡や倍率を調節するのが難しいようでした。
 また、四つ葉タイムには、来週予定している縦割り班なかよしオリエンテーリングに向け、縦割り班ごとに集まり、場所やミッションの確認をしました。当日、晴れることを願っています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 創作劇発表会2

 その学年を振り返り、学んだことなどのメッセージを入れながら、見る人が楽しめる劇を披露することができました。
 学習発表会では、子供たちが考えた内容を取り入れた劇をしようと考えています。みんなで協力してがんばっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 創作劇発表会1

 総合的な学習の時間では、「自分発見プロジェクト」として、これまでの小学校生活の振り返りをしています。
 2学期に入り、団で分かれて学年ごとの振り返り劇をつくっていました。
 今日は、その発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3連休、臨時休業明けの学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、涼しい1日となり、いつも元気あふれる子供たちには、過ごしやすい日となりました。
 今年度は、西階段1階に「つきおかがく わくわくクイズコーナー」を設け、週替わりで科学に関するクイズを出題しています。最近、クイズの答えについて、自分の予想をシールで位置付ける取組を始めたところ、シールを貼り、進んでクイズに参加している子供たちがたくさんいます。
 5年生教室の前には、家庭科の小物づくりの作品が並び始めました。夏休み明け、こだわりをもってフエルトの色選びをしていた子供たち。自分の思い描く作品に仕上がったでしょうか。
 体育館では、4年生が器械運動や体操の練習に取り組んでいました。まだ練習は始まったばかりですが、笑顔で取り組む姿に、学習発表会の演技が楽しみになりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 (祝)春分の日
3/24 修了式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250