最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:83
総数:340154

賑わう中庭

 のびのびタイム、体力つくりを終えた低学年の子供たちが、中庭に出てきました。虫かごや虫取り網を手に、生き物探しに余念がない様子でした。
 3時間目、図工室では、4年生が「まぼろしの花」の製作に取り組んでいました。「こんな花があったらいいな」という思いを水彩を使って表現していました。
 体育館に雨漏り箇所が見つかり、昨日、業者さんに屋根の修理をしていただきました。体育館の屋根の上は、一番高いところでは校舎4階の床と変わらない高さで、そんな場所で作業をしておられる姿に、さすがプロは違うと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生「お話ミッケの会♪2組」

今日は2組でお話ミッケの会がありました。子供たちは真剣にお話を聞いていて、担当の方が帰られた後も、本の中のフレーズを繰り返し友達と言っている様子が見られました。次のお話も子供たちは楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 いきものと なかよし

 生活科の時間に、学校には、どんな生き物がいるのか話し合い、実際に中庭に出て虫等を探しに行きました。短い時間の中でも、バッタやコオロギを捕まえている子供たちがいました。元気いっぱいに虫をさがしていた1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期第3週

 2学期に入り、天候が不安定な日が多かったように思いますが、今のところ、今週は晴れや曇りの日が続く予報となっており、安心しています。
 4年生が理科の学習で栽培している中庭のヘチマが、大きな実をつけています。実りの秋の到来です。
 1年生と6年生では、教育実習生と算数の学習に取り組んでいました。実習生の問いかけに、どちらも活発に発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝のおはなし会(2組)

9月12日(月)
 朝のおはなし会の様子です。今日は「うさじまのうさぎちゃん」と「まいごのまめのつる」の2冊を読んでいただきました。2学期が始まって最初の久しぶりのお話会に、2組の子供たちは、わくわくしながら目を輝かせて、お話ミッケの方のお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ホウセンカの種を観察しよう!

 理科の学習では、ホウセンカの生長を観察しています。今日は夏休みに育てたホウセンカが、花を咲かせた後にどうなっているかにつて調べました。花が咲いた後の部分をよく見ると、小さくふくらんだ実がいくつもできていたことに驚いていました。さらにその実をさわると、クルンと勢いよく皮がはがれ、中から種が出てきたことにさらにびっくりしていました。最初は小さな1粒の種が、とてもたくさんの種になってきたことに感動していました。
これまで記録したことをパソコンを使ってまとめていきましょう!
画像1 画像1

チャレンジ陸上記録会前日

 6年生は、明日にチャレンジ陸上記録会を控え、体育館でストレッチ体操をしたり、ふれ合いルームで競技の留意点等最終確認を行ったりしました。明日、ちょっとお天気が心配ですが、予定どおりの実施となり、一人一人が自己最高記録を出せるよう、がんばってほしいです。
 3年生では、四つ葉タイムの学級集会が長引いてしまい、今後に向けて反省点や改善点を出し合っていました。5時間の学習を行うため、話合いは明日改めて行うことになったようです。学級の問題を自分たちで考えていこうとする姿勢に、子供たちの成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 どれくらい大きくなったかな

 理科の学習で、中庭で育てている植物の様子を観察しに行きました。子供たちはきれいに咲いている花や、自分の身長よりも高くなっている植物の様子を見て、植物の成長を感じ、喜んでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生「一生懸命がんばっています!」

 4年生の子供たちは、学習やいろいろな活動に毎日一生懸命取り組んでいます。今は、学習発表会に向けて、マットやフラッグの練習に励んでいます。休み時間にも自主的にフラッグの練習に取り組む子供たちの姿も見られます。元気いっぱいやる気いっぱいの子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風が去って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風一過の青空が広がってほしいところでしたが、どんより曇りの1日となりました。
 強風で、中庭の樹木の枝が折れてしまったところが何カ所かあり、業者さんに切っていただきました。
 写真は、5年生の中庭ビックリフォームの一環、ベンチ作りの様子です。曲がらないように釘を打つのは難しく、でも次第にこつをつかんでいく子供たちでした。
 6年生の音楽では、ハンドベルで「木星」の演奏にチャレンジしています。グループの仲間と息を合わせて演奏しようと、真剣な表情でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 (祝)春分の日
3/24 修了式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250