最新更新日:2024/06/16
本日:count up37
昨日:121
総数:325780
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

3年 日向と日かげの温度を調べよう

画像1 画像1
外に出て地面の様子が乾いているのかしめっているのか調べた後に温度計を使って日向と日陰の温度の違いを調べていました。
時間によって温度は変わらないと思うと予想している児童や太陽が高くなるから温度が低くなるのではないかと様々な予想が出ていました。
はじめて温度計を使うことにドキドキしている児童たちばかりで興味を持って取り組んでいました。

6年生 いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 助産院の方を講師に迎え、いのちの授業を行いました。赤ちゃんが生まれるまでのことをたくさん教えていただきました。お腹の中にいるときから新生児までの赤ちゃんの人形を抱かせていただき、子供たちは重さも感じながら、温かい気持ちになっていたようです。また、出産の様子の映像を見せていただき、子供たちは生まれてくることのすごさを知ることができました。貴重な経験をすることができました。

6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、「1まいの板から」の学習を始めました。板を使ってテープカッター台を作っています。今日は、デザインを考えました。板をどのような形にするか、どんな模様にするか一生懸命に考えていました。
 また、デザインが決まった子供は、糸のこぎりを使って板を切りました。5年生のときにも使っているので、細かい模様を描いていても、上手に切っていました。
 どんな作品ができあがるか楽しみです。

6年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科では、「思いを形にして生活を豊かに」の学習をしています。今日は、トートバッグ作りをしました。5年生で学習したミシンの使い方をしっかり覚えており、どの子も上手に縫っていました。子供たちは、トートバッグに入れたい物を想像して、楽しみにしながら作っていました。完成が楽しみです。

10/13 ドリームアスリート招聘事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドリームアスリート招聘事業で、平昌オリンピックに出場された広野あさみさんをお招きし、5・6年生がお話を聞きました。
 どんなに上手なプロスノーボーダーでも、初めたころはたくさん転んでいたことを知り、その中でコツコツ努力を積み重ねることが大切だと学びました。
 とちゅうには、広野さんが実際に滑っているときの目線カメラの映像に合わせて、子供たちみんなでスノーボードの疑似体験しました。タイミングよくジャンプしたり、180°回転、さらには360°回転まで挑戦したりしました。

10/13 鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、まだまだ鉄棒熱は冷めません!!!
 学習成果発表会では披露しきれなかった技に挑戦しています。

10/12 けがの手当ての仕方を身につけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、保健室の先生と一緒に、けがの手当ての仕方について学習しました。
 すり傷、鼻血、打撲、やけどの手当てのポイントをおさえて、正しい手当の仕方を身につけました。

10/12 クイズラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気健康委員会主催のクイズラリーをしました。
 ファミリー班で、校内のどこかにあるクイズを探し、協力してクイズに挑戦します。
 給食や食べ物に関するクイズを楽しく解きながら、仲良く校内を回りました。

10/12 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室からの出火を想定した避難訓練をしました。
 今日は、休み時間中に火災報知器が鳴りました。子供たちは、周りに先生がいない状態で、落ち着いて放送を聞き、避難します。火災や災害は、いつ起こるか分かりません。真剣に訓練に取り組むことの大切さを学びました。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽の位置が変わるのか調べました。
影の向きが変わる様子を確かめたり、遮光プレートで観察したりしました。
動く様子を実際に確かめられると、驚きや感心の声が聞こえてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食最終日 特別研修日5限まで
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始

学校からのお知らせ

令和4年度配付 検討会だより

令和3年度配付 検討会だより

令和2年度配付 検討会だより

富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835