最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:36
総数:249470
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

船峅っ子俳句会 兼題「師走」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)
 地域の方を講師に招き、俳句の学習に取り組む6年生。
 今回のテーマ(兼題)は「師走」。
 季語が重ならないことや、五・七・五の十七音で表現するが、真ん中(中七)は必ず七音で構成することなど、俳句のきまりも身に付けながら学習を進めています。
【今日の一句】 〜立山が白く染まって師走かな〜
 季節を肌で感じながら俳句の学習を進める子どもたちです。

成長を実感しながら。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(水)
 日々成長を続ける子どもたち。
 育ち盛りの6年生は身長もぐんぐん伸び、3学期に向けて机といすの高さを調整しました。
 一番低くした状態で座ってひと言、
「1年生の時はこの高さだったのかな?」
「卒業までにあと何cm伸びるかな?」
 子どもたちは、自分の成長を実感しながら机といすの高さを一段階ずつ上げ、調整を行いました。

3学期に向けて。(委員会活動編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)
 2学期最終の委員会活動日でした。
 どの委員会も6年生が中心となり、2学期の活動を振り返り、3学期に向けて動き始めました。
 3学期になると、委員会活動の主導権も5年生に引き継ぐ6年生。リーダーとして活動できるのもあとわずか。下級生によき伝統を引き継ぐため、意欲的に活動していました。

ぽかぽかの木を育てよう! 〜船峅っ子人権週間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金)
 12月1日〜9日は「船峅っ子人権週間」です。
 自分たちの生活の様子を振り返り、思いやりの心や優しい気持ちについて考える大切な期間にしていきます。
 子どもたちは、玄関前に登場した「ぽかぽかの木」にぽかぽか言葉や自分のがんばって取り組んでいることを書いて貼り付けました。
 2学期のゴールに向けて、たくさんのぽかぽか言葉や優しい気持ちで、ぽかぽかの木を大きく育てていきます。

午後は図書室で。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)
 読書月間のしめくくりとして、図書館司書の先生に本の紹介を兼ねて読み聞かせをしていただきました。
 身を乗り出しながらお話しの世界に浸る6年生。
 子どもたちは、給食後の午後のひとときを図書室で、たくさんの本に囲まれて過ごしました。

0.1秒の世界。(6年:ハードル走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(月)
 タイムを計測しながらハードル走に取り組む6年生。
「やった!0.1秒速くなった!」
 走るスピードが上がると、力強さも増してきます。
 自分に挑戦しながら成長を続ける子どもたちです。

茹でて、炒めて。(6年:調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(金)
 6年生は、家庭科の調理実習で一食分のおかず(主菜)づくりに取り組みました。
グループ毎に献立を考え、
○豆腐と野菜のチャンプルー
○野菜のベーコン巻き
○ベーコンと野菜のチャンプルー をそれぞれつくりました。

 子どもたちは、家庭科の学習や調理実習で身に付けたことを、家庭の生活の中で進んで実践していきます。
 

初めての鉄琴演奏【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の学習の様子です。「きらきら星」の曲に合わせて楽しく歌った後、鉄琴で演奏ができるようにするため、練習に取り組みました。グループの仲間と音階を一つ一つ確かめ、音の響きを感じながら、楽しく演奏をする子どもの姿が見られました。

給食で元気もりもり!(学校給食とやまの日)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(木)
 今日は「学校給食とやまの日」。
 富山産の食材が中心の献立の日でした。
○しろえびのかき揚げ
○昆布和え
○とやま豚汁
○富富富の米粉ムース等々
 調理員さんや、食材をつくられた方々に感謝しながらおいしくいただきました。   〜ごちそうさまでした!〜

ワイヤーアート(5年生)

 図画工作科では、ワイヤーを曲げたりつなげたりして立体的な作品をつくっています。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990