最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:32
総数:304519

11月29日(火)5年 体育の学習

 マット運動に取り組んでいます。引き続き、首倒立、壁倒立に挑戦しています。できる人が徐々に増えてきました。友達同士足を支え合っている姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)1年生 ひらひらゆれて

 図工の学習で、ひらひらゆれるかざりをつくりました。子供たちは、紙テープを好きな長さに切り、自分で動かしてゆれ方を試したり、ひらひら動くものを想像したりしながらつくっていました。今日は風がとても強く、窓を少し開けただけでも、かざりが大きく揺れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火) 重さを比べよう

 身の回りにある文房具の重さ比べをしています。「手で持ってみてずっしりきたほうが重いよ!」と手で比べたり、てんびんを使ったりして重さ比べをしました。みんな真剣に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火) 2年 町たんけん2

コンビニの次に、学校の近くの床屋さんに行きました。
店長さんは、子供たちのたくさんの質問にも、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
マッサージの機械を触らせてもらったり、お客さんが座る椅子にも座らせてもらったりして、子供たちは大喜びでした。町のみんなか暮らしやすいように、それぞれのお店で工夫しておられることを知ることができた町たんけんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火) 2年 町たんけん

 町たんけんで、学校の近くのコンビニに行きました。
店長さんに質問したり、買い物をしたりしました。「なぜコンビニを始めたのですか?」という質問には、「町の人に、便利だなと思ってもらえるように始めました」と言われました。「帰ってからまたこよう」と言っている子供もいました。これからも、利用させてもらうことがたくさんありそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)1年生 生き物のことを教わろう

 ファミリーパークの職員の方から、生き物の特徴やすみかについて教わりました。その後、教わったアオダイショウやヒキガエル、クサガメ等の生き物とふれあいました。子供たちは、怖いと思っていた生き物がさわれるほどおとなしいことや、生き物の肌が想像と違うさわり心地だったことに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) クラブ活動

 クラブ活動がありました。ゲームクラブは将棋やウノを楽しんでいました。ダンスクラブや音楽クラブは、発表に向けての練習をしていました。発表の日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 1年 ホクリクサンショウウオ出前授業

 ホクリクサンショウウオ出前授業がありました。ファミリーパークの職員の方が、ホクリクサンショウウオの生態や、呉羽丘陵にすむ生き物について教えてくださいました。学習の後半には、実際に生き物たちを触らせてもらいました。ヘビや大きなカエル、カメたちに子供たちは大興奮!たっぷりと生き物たちとふれあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)6年 書初大会に向けて

 書初のお手本が届きました。6年生の課題は「強い信念」です。どのように書いたらよいか、確認しながら、試しに1枚練習してみました。冬休み中もたくさん練習して、それぞれ上達できるようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)5年生 算数の学習

 うさぎ小屋のこみぐあいを例に、比べ方を考える学習をしました。1平方メートルあたりのうさぎの数を計算すると
「Aの小屋は、1平方メートルあたり、うさぎ1.5匹。」
「うさぎが1.5匹ってどういうこと!?1匹と半分?」
「違うやり方にしようよ」と、次は1匹あたりの面積を考えることにしました。
いろいろな方法を試しながら、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549