最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:32
総数:304519

11月17日(木) 研究授業(2年)

 2年生の学級で、「道徳科」の研究授業を行いました。他校の先生方も参観された中、子供たちは、「思いやり」についてたくさん考えて発表しました。これからも、自分の考えを進んで話したり、友達の考えを聞き自分の考えを深める授業を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水) 全校体育タイム

 体育タイムで縄跳びをしました。交差跳びやあやとび等、様々な跳び方にチャレンジしたり、30秒間で跳び続けられるかに挑戦したりしました。
 明日の体育教室は、ギネス世界記録をもつ生山ヒジキさんをお迎えして、パフォーマンスを観たり、上達のこつを教わります。
 これからも、楽しみながら、縄跳びに取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)5・6年生 看護師さんのお仕事

 富山市の看護師の方から、看護の仕事について、話を聞きました。看護に関わる仕事や、看護師になるためにどのような学校に行くか等について聞きました。
 その後、自分の脈拍を測ってみたり、聴診器を使って隣の人の心拍の音を聞いてみたりする体験をしました。中には、医療関係の仕事に興味があり、熱心にメモをとっている子もいました。看護の仕事について身近に感じることができる、よい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水) 6年 こころの劇場

画像1 画像1
 6年生は、劇団四季による『人間になりたがった猫』を動画で視聴しました。約2時間の演劇を、子供たちは食い入るように見ていました。学習発表会で演じた劇を想起しながら、今回の演劇を見て「迫力があった。」「観客に背を向けていても大きな声が響いていた。」など、演者の表現力の高さに気が付きました。子供たちの心に残る体験となりました。

重要 11月は「児童虐待防止推進月間」です

 11月は「児童虐待推進月間」です。文部科学省から、児童虐待の根絶に向けたメッセージが配信されたのでお知らせします。以下に、周知文を掲載します。URLをクリックしてお読みください。


文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」の発信について(周知)

 平素より、児童虐待防止対策に関しては、児童虐待の防止等に関する法律(平成 12 年法律第82 号)の趣旨を踏まえ、取り組みいただいておりますことに厚く御礼申し上げます。
 児童虐待に関する児童相談所の相談対応件数は依然として増加傾向にあり、子供の生命が奪われるなど重大な事件も後を絶ちません。このような状況を受け、厚生労働省の主唱により、平成16年度から毎年 11 月を「児童虐待防止推進月間」と位置付け、児童虐待防止のための集中的な広報・啓発活動を行っています。
 文部科学省では、今年の「児童虐待防止推進月間」に、文部科学大臣より全国の家庭・学校・地域の皆さま、全国すべての子供たちに対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージを発信することとし、下記のとおり文部科学省のホームページに掲載しましたので、お知らせいたします。
(後略)

○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
○ 全国すべての子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

11月16日(水) 1年 音楽の学習

 音の高さを確かめながら鍵盤ハーモニカを演奏しています。指づかいに気を付けながら演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)5年生 国語の学習

 資料を用いた文章の効果について考える学習をしました。資料があることによって、とある段落の説明がより理解しやすくなっています。どこの段落のことでしょうか。文章をよく読んで、一生懸命考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)4年生 国語の学習

 今日はお話の終わりの段落を要約するという学習に取り組みました。「要約」とは、大切なことを短くまとめる、ということです。文章の中で筆者が伝えたいことはどういうことかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)3年生 算数の学習

 長さの単位の学習をしています。1cmを10等分した一つは0.1cm、1Lを10等分した一つは0.1Lと確認しました。他に身近な単位はあるかな?と、教室の気温(度)、体重(kg)等、いろんな単位をさがしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)4年生 学級活動「運動祭」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キラキラ運動係が企画した「第1回運動祭」。「みんなで楽しく運動しよう」という目当てを全員で達成できました。係の子供の声かけのもと、ドッジボールにサッカーを思い切り楽しみ、笑顔で活動することができました。係の子供たちは「リクエストしてもいいよ。次回もお楽しみに」と、また新たな企画を考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549