最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:90
総数:304507

10月13日(木)1・2年 学習発表会に向けて

 最初から最後まで通してやってみました。自分の出る場面になると堂々と台詞を言ったり、元気に歌を歌ったり、だんだんと完成に近づいてきました。声も大きく、はきはきと発表していて、とても上手です。家の人に見てもらうのが楽しみです。教頭先生と校長先生に褒めてもらい、満足げな1・2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)6年生 学習発表会に向けて

 6年生も、体育館で通し練習を校長先生や教頭先生に披露しました。伸びやかな歌声が体育館いっぱいに広がります。もっとこうしたらすてきになるよ、とアドバイスもいただき、さらにやる気の入った6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)3年生 学習発表会に向けて

 体育館で、通し練習をしました。先生に言われなくても、次の動きや次の台詞を自分たちで考えて動きます。友達をフォローし合っている姿も見られました。
 通し練習のあとは、演技にさらに磨きをかけるため、それぞれ個人練習をしました。スタディメイトジュニアの先生に教えてもらって、一生懸命練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 4年生 学習発表会に向けて

 今日は体育館で通し練習を行いました。また、校長先生方に見てもらい、アドバイスをいただきました。いろんな先生たちに見られて少し緊張気味の4年生でしたが、堂々と演技し、音楽を楽しんでいました。本番まで、さらに練習をして、もっと良いものを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)4年生 発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「のりのり船長率いるハッピースマイル音楽隊」に向けて、分担して環境づくりにも取り組みました。演奏する曲名プログラムを、遠くからも見えるようにと工夫してつくる子供、クロームブックで曲目に合った背景のスライドを作成する子供、船長の衣装を考え、形にしていく子供、船が立つように頑丈に仕上げる子供、それぞれが自分の役割を責任をもってこなしました。自分たちの世界観の中で、自分たちらしい音楽を思い切り奏でてほしいです。

10月12日(水) わいわい農園 さつまいも掘り

 わいわい農園のさつまいも掘りを行いました。同朋会の方にも手伝っていただきながら、なかよし班ごとに掘りました。大きなさつまいもが出てくるたびに、どの班からも、歓声が上がっていました。来月の焼き芋づくりも楽しみです。同朋会の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 4年生 学習発表会の練習

 学習発表会の練習に取り組んでいます。のりのりで楽しく表現している4年生。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水)5年生 算数の学習

 公約数について学習しています。ノートに数字を書き連ねて、ていねいに確認をして公約数を探します。公倍数と公約数の違いはばっちりかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)3年生 理科の学習

 太陽とかげについての学習です。かげができる向きは決まっているのかな?と考えました。「先生の後ろにもかげがあるよ」「黒板にもかげがあるよ」「光の向きと関係あるんじゃない?」と、身近なものから見付けて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)2年生 算数の学習

 前回は、長方形、正方形、直角三角形にある「直角」という言葉を学習しました。今日はその「直角」がある図形を描く方法について考えています。
 「先生よりも早く学習課題を書けたよ!」と張り切って学習に取り組む2年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549