最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:91
総数:672662
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

今日の6時間目は、4年生の委員会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スキー学習翌日の2日(木)です。ハプニングもありましたが、無事みんな帰ってこられたことが「何より」です。駐車・停車のご協力、ありがとうございました。(赤ビブス=6年、黄ビブス=5年)

※委員会見学を実施しますので、4年生の下校が15:40となります。

スキー学習

画像1 画像1 画像2 画像2
立山山麓スキー場にスキー学習に行ってきました。
インストラクターの先生に教わりながら、スキーの技術を高めました。
雪が降る時間もあったものの、晴れ間には富山湾まで見え、気持ちよく活動することができました。

4年生 〇〇している自分(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫刻刀を使って、自分の顔を彫り進めています。
 皮膚の流れに沿って彫り方を工夫しています。三角刀や小丸刀等、彫刻刀を使い分けています。

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、野菜ソテー、いわしのおろし煮、豚肉とじゃがいものうま煮、ごはん、牛乳です。

2月1日(水) スキー学習(5・6年生)について

 登下校時、送迎のための停車・駐車により、近隣に大変ご迷惑をおかけします。特に、この日はバスが駐車しますので、送迎はご遠慮ください(日常の送迎は除きます)。

スキー学習(5,6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期末から準備を進めてきたスキー学習の2月1日(水)です。5、6年生もそうですが、初めて集団登校を引き連れる子もいます。応援、安全管理をお願いします。
 HPにもあったように1年生の雪遊びがありました(左)。
 2年生の体育は、縄跳びからマット遊び(中)に変わりました。3年生は国語「ありの行列」でグループ学習です(右)。

雪遊び

 グラウンドで雪遊びをしました。
 雪合戦やかまくらづくり、雪の滑り台など、今の時期しか楽しめない「雪」を使った遊びを堪能しました。子供たちは喜んで活動しています。徐々に着替えや片付けも手際よく行えるようになってきて、たくましさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「節分献立」です。菜めし、牛乳、魚のかば焼き、なます、すまし汁、節分豆 になります。
豆まきは鬼や災いを外に追い出し、福を呼び込むための行事です。2月3日の節分に、ご家庭でもやってみてください。

今日は雪遊びにはもってこい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 セントラル委員会のあいさつ運動が始まり、紙の輪っか集めが始まった31日(火)です。玄関には、調理員へ感謝のメッセージが置いてあります(左)。昨日も書きましたが、メッセージや輪っかは契機にしかなりません。挨拶・感謝の心は、生活全てに関わります。
ご家庭でも声がけをお願いします。
 写真は、1年生の国語、3年生の国語の様子です。なぜか、この時間はグループで話し合うクラスが多かったです。

5年生 卒業お祝いプロジェクト1(代表委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は3学期から「卒業お祝いプロジェクト」と題して、全校の中心となって6年生の卒業をお祝いする準備を進めています。
 今回は1年生から4年生の学級代表が集まり、卒業を祝う週間のスローガンや卒業を祝う集会の出し物を話し合う代表委員会が、2日間に分けて開催されました。5年生の卒プロリーダーが中心となって進行し、熱心な話し合いがされました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664