最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:9
総数:112935
令和6年度 月岡幼稚園親子サークルが5月10日(金)から始まりました。未就園児の皆さん、ぜひ月岡幼稚園親子サークルへ遊びに来てください。申込書は、幼稚園にあります。お待ちしています。

お正月遊び(全園児) 2

 コーナーでの遊びが終わって、次にみんなでジャンボかるた大会とクイズラリーをしました。ジャンボかるたは大きいだけに自分の場所から探すのが大変で、悪戦苦闘していました。表情はとても真剣で、集中してかるたを取っていました。クイズラリーは異年齢で6グループに分かれて行いました。「昔、お金の代わりにお年玉でもらっていたものは何でしょうか」「お正月の挨拶は何でしょうか」と様々な問題を、同じグループの友達と自分の思いを伝え合いながら答えを選んでいました。
 お正月ならではの遊びを楽しむ機会を大切にし、伝承遊びを伝えられていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月遊び(全園児)

 1月17日(火)
 今日は待ちに待ったお正月遊びの会です。「楽しみだね」「どんなことをするのかな」と前日から話していました。
 最初は羽根つき、福笑い、こまづくりです。年長さんは年下の友達を誘い、一緒に手をつないで回ってくれました。羽根つきでは、一人で何回できるのか回数を数えたり、友達同士で誘い合って風船を床に落とさないようにしたりしていました。福笑いは「もっと右」「違う!下だよ」と周りで見ている友達が声をかけ、できあがった顔に大笑い。こまづくりでは、模様にこだわってつくっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月遊びを楽しんでいます(ばら組)

 1月17日(月)
 修了記念撮影が無事に終わり、全員がホッとしたところでこままわしに挑戦したり、かるた取りをしたりしました。こまに紐を掛けるには力加減やコツがあって、すぐに紐が寄れてしまってできないと諦める姿が見られるかと思いきや、何度も紐を掛けては直していました。こまの回し方が分からないと教え合ったり、かるた取りで負けて涙している友達に「次に頑張ろう」「今度したら勝てるかもよ」と励ましたりする姿に成長を感じました。郵便屋さんも毎日忙しそうに配達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげに挑戦☆(うさぎ組)

1月13日(金)
 毎年この時期は大雪が降る中、今日はとてもいい天気で、心地の良い気温でした。とてもいい風が吹いていたので、みんなで凧をつくり、壇の山公園へ飛ばしにいきました。初めは上手く飛ばなかったですが、準備していたテープでいろいろ直していくと空高く凧が飛びました!子供たちは自分のつくった凧を見ながら「飛んだ〜!」「高い〜」と大喜びでした。「ここの方がよく飛ぶよ」といい場所や風の吹く方向を見付けて、飛ばしている子もいました。終始、凧あげに夢中で、たくさん走って体もぽかぽかになりました。今後も、正月遊びをたくさん楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧揚げしたよ!(もも組)

1月13日(金)
 手づくり凧を持って、壇山ふれあい公園に行ってきました。風が吹いている方向に向かって凧をなびかせながら走りました。何度も繰り返すことで、風が吹いているところで凧を飛ばすと自然に飛んだり、傾斜面から走ると飛びやすいことに気付いたりする子もいました。友達と一緒に凧をあげ、喜ぶ子供たちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

年賀状、届くといいね!(ばら組・うさぎ組)

 1月12日(木)
 「幼稚園から年賀状が届いたよ」と教えてくれた子供たち。「幼稚園でもお友達に出したい」ということから、郵便ごっこが始まりました。年賀状の書き方、郵便番号が送り先によって違うことなどを知ると「そういえば、誰が配達するの」「それは、ばら組さんでしょう」と話し、うさぎ組さんやもも組さんに聞いて、郵便屋さんはばら組がすることに決まりました。早速、一人一枚年賀状を書き、ポストに投函しました。今か今かと届くのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねばねば納豆

 1月12日(木)
 今日の給食は、納豆です。昨日から楽しみにしている子、食べたことがなくてドキドキしている子、ご飯にかけようかそのまま食べようかと考えている子と様々。醤油のたれの袋をそっと切るのに苦戦しながらも納豆にかけ、混ぜながら糸が引くのを面白そうに見ていました。納豆の糸と格闘しながらも、納豆のおかげかご飯はあっという間になくなりました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬を見付けてきました(全園児)

 1月12日(木)
 冬とは思えない、暖かな日になりました。朝は少し冷え込むことから、近くの田んぼや畑に冬を探しに行くことにしました。しばらく歩いていくと、田んぼがキラキラと光っている様子を見付け「あそこにあるんじゃない」「白くなってるよ」と話し、氷を発見すると歓声が上がりました。実際に触ってみると冷たくて、氷が薄くて力を入れるとすぐに割れてしまい、驚いていました。霜柱の柱のようになっている氷にも「どうしてこんなふうになるんだろう」「触ったらすぐに取れちゃうよ」といろいろな冬の自然と関わる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室(ばら組・うさぎ組)

1月11日(水)
今年初めてのサッカー教室がありました。2人のコーチが来てくださり、今回も丁寧に指導をしてくださりました。子供たちは、サッカー教室の回数を重ねるごとにどんどん上手くなっており、試合では、ばら組さんの力強いシュートがたくさん見られました!うさぎ組さんも負けじとボールを追いかけ、初めて試合でゴールを決めた子もいましたよ。最後はコーチ対子供たちで試合をしました。コーチのかっこいいボールさばきやシュートを目の前で見て、驚く子供たちでした。今回も楽しいサッカー教室の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室(もも組)

1月11日(水)
 今日はサッカー教室がありました。3学期すぐのサッカー教室でしたが、子供たちはコーチの話をよく聞いて参加していました。ボサッカーボールを持って鬼ごっこや転がしドッジボールをして上手にコーチから逃げていました。
 ボールを蹴りゴールにシュートしたり、2チームに分かれてゲームをしたりすることを楽しみました!次回も楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月岡幼稚園
〒939-8134
富山県富山市上千俵町508
TEL:076-429-4959
FAX:076-429-4959