最新更新日:2024/06/20
本日:count up47
昨日:162
総数:858379
暑さに負けずにがんばっています。

生活科  2年生

 「つくってあそぼう!うごくおもちゃ!」では、ゴムを使って楽しく遊ぶおもちゃをつくります。今日は、作りたいおもちゃを考えて設計図を書きました。
画像1 画像1

朝読書(1年生)

 朝活動の時間に読書をしました。好きな本を手にとり、静かに読み進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科(5年生)

 社会科「米づくりのさかんな地域」の学習では、米作りの問題点や解決に向けた取り組みについて調べるためにペア学習を行いました。
 子供たちは、「米作りをする人が少なくなっている」「特に若い人が減っているから、後継者がいないと思う」「パンを食べる人が増えて米が余っている」など、教科書や資料集の資料を読み取り、問題点を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験活動「ゲームのルールを伝えよう」(4年)

 自然体験活動で行う学級集会のゲームのルールを、担当の児童が説明しました。分かりやすく伝わるように、黒板に図やルールを書いて説明したり質問に答えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動「一人一役を決めよう」(4年)

 2学期の一人一役を決めました。集団生活をスムーズに行うために、一人ひとりが責任をもって自分の仕事に取り組んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳科の学習(1年生)

 「おとしよりといっしょに」では、敬老の日にむけて、自分たちにどんなことができそうかを考えました。「どんなことをしたら喜んでもらえるかな」と、相手の気持ちを考える姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1

生活科の学習(1年生)

 自分の好きな季節を発表しました。「なぜ、その季節が好きなのか」「どんなことができるのか」を聞き合い、これからやってくる秋や冬への楽しみな気持ちを膨らませました。
画像1 画像1

理科「花から実へ」(5年生)

 ヘチマの花粉を観察しました。顕微鏡の使い方を覚え、高倍率で観察することの楽しさを実感していました。また、肉眼で見る花粉との見え方の違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科の学習(1年生)

 「やくそく」では、登場人物の気持ちを考えながら音読しました。「おこっていると思うから強く読むよ。」「言い合いをしているから大きな声で読むよ。」など、工夫して読もうとする姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(6年生)

 2学期最初の委員会活動でした。これからの活動計画や仕事内容の確認をそれぞれの委員会で行いました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253