最新更新日:2024/06/11
本日:count up73
昨日:190
総数:406690

6年生:「卒業制作3」:10月4日(火)

 制作後、作家さんにインタビューをしました。
 最初は遠慮気味な子供たちでしたが、話を聞くうちに徐々に聞きたいことが出てきていました。作家さんの話を聞いて、知らないことや、驚くことがたくさんあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生:「卒業制作2」:10月4日(火)

 子供たちは溶けたガラスをマーバー(台)で転がす作業がとても上手でした。
 入れる泡の大きさによって作業が違うので、子供同士で「この動きは自分はやっていないぞ!」と、興味津々で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生:「卒業制作1」:10月4日(火)

 富山ガラス工房でペーパーウェイト作りをしました。
 色や模様の付け方で、色々な個性が出そうです。
 作りたては色が異なるので、冷めたときにどんな風になるのか、仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(月)反射材キーホルダー贈呈式・草むしりバトル表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 富山南たそがれキラキラ作戦「反射材キーホルダ−」を交通安全協会新保支部長植野さんより代表6年生児童へ贈呈していただきました。代表児童は「いただいた反射材キーホルダーを活用し、交通安全に気を付けていきます。」と感謝の気持ちを伝えました。
 続いて、先日行われた草むしりバトルの表彰式を行いました。優勝の副賞として「グラウンド・体育館1日使用券」をもらった白団が歓声を上げていました。

さくら級4年生:「学習発表会練習(合唱)」:10月3日(月)

 11日は、いよいよ区域の音楽会です。
 今日は、講師の先生をお招きし、指導を受けました。だんだんと曲想に乗って歌う姿が見られるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

さくら級1年生:「学習発表会の練習(劇)」:10月3日(月)

 1年生の劇は、国語で学習した「くじらぐも」です。
 台詞あり、歌あり、運動ありと、楽しい劇です。初めての体育館での演技は、ドキドキすることと思います。
 劇が形が見えてくるにつれて、練習にも力が入ってくるようになってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さくら級2年生:「学習発表会の練習(体育)」:10月3日(月)

 2年生は、体育の発表です。マット運動をするグループと縄跳び運動をするグループに分かれて演技をします。最後に踊るダンスは見ている人も楽しくなるようにノリノリで踊ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

さくら級3年生:「学習発表会の練習(群読)」:10月3日(月)

 3年生は、詩を群読します。
 4つのグループに分かれ、役割分担を自分たちで決める姿から、中学年としての成長が見られます。
 みんな大きな声が出るようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生:生活科「新保のすてき」を見付けに行きました!【第4弾】:9月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は富山市能楽堂に行ってきました。最初は「それってどこ?」と言っていた子供たちも、1学期に町探検で行った南公園を通り、テクノホールや富山市体育文化センターがある近辺に来ると「ここかあ〜!」と、改めて気付いたようです。
 中に入ると、大きなステージがあり、びっくり!その後、茶室へ行くと、富山湾や富山平野をテーマにした庭や広い畳の部屋にもっとびっくり!!初めて見るものばかりの町探検になりました。

9月30日(金):ゆらゆらゆれて:1年生

 図工の時間に、ゆらゆら風に揺れる飾りを作り、廊下に飾りました。爽やかな秋風が吹き、サラサラと軽やかな音を立てて揺れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事
3/20 5限放課14:25
3/22 5限放課14:25
3/23 5限放課14:25 給食最終日
3/24 令和4年度修了式
3/25 〜年度末休業
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328