最新更新日:2024/06/03
本日:count up33
昨日:13
総数:163429

12月21日(水) 1年 生活科「冬を楽しもう!」

 一昨日は、今年初めての雪が積もりました。雪が積もると「外で遊ぼう!」と、子供たちは笑顔いっぱいでグラウンドに飛び出して行きます。昨日は、ご家庭で防寒具を用意していただき、ありがとうございました。早速子供たちは、雪だるま作りに夢中でした。みんなで力を合わせて、2つの雪だるまを作りました。
 今日は寒さが緩み、雪がもう溶け始めていましたが、今度はグラウンドに張っている氷を見付け、子供たちは大歓声を上げていました。そして、氷の破片を拾っては、自分が想像するものに見立ててみたり、氷を踏みしめては、つるつるする感覚を楽しんだりしていました。また、わずかに残っている雪を見付け、体育で学習した「動物歩き」をしながら足跡を付けて楽しんだり、雪玉を投げ合ったりしました。
 これから冬本番を迎えます。たくさんの冬の醍醐味を味わってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 1年 国語科「手紙を書こう」

 国語科の学習で、お手紙を書きました。「誰に書こうかな?」「何を伝えようかな?」など、真剣な表情で取り組む子供たちの姿がとても素敵でした。書き上げたお手紙を何度も読み返したり、絵を描き加えたりして、葉書を手に取ってくださった方々が喜んで読んでくださる様子を思い浮かべながら書きました。
 書き上げたお手紙は、みんなで近くの郵便ポストまで持って行き、投函してきました。真っ赤なポストに願いを込めて「おねがいします!」と語りかける子供たちの姿も愛らしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 3・4年 2学期最後のお楽しみ集会

 2学期最後のお楽しみ集会を行いました。「ドッジビー」や「けいどろ」、手品等、盛りだくさんの集会でした。「これは何でしょう?」のゲームでは、友達が箱の中に入れた物を見えない状態で探すので、特に盛り上がり、大興奮の子供たちでした。また楽しい思い出づくりができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 3・4年 環境チャレンジ10(後編)

 3・4年生は2限目に、環境チャレンジ10の後編として、自分たちの取組を振り返る学習をしました。夏休みの1か月間、自分ができることに取り組んだ子供たちは、自分たちの取組が、地球上のたくさんの木を救うことにつながることを知りました。これからも環境に優しい取組を続けていこうと、ますます意欲を高めた子供たちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 3年 1年生への読み聞かせ

 昨日3年生が、1年生に本の読み聞かせをしました。1年生にぴったりの本を3年生みんなで選び、1年生が楽しく聴いてくれるように、はっきりと心を込めて読みました。1年生に喜んでもらえて、笑顔いっぱいの3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(水) 1年 国語科「ものの名まえ〜お店屋さんをひらいたよ〜」

 国語科では「ものの名まえ」を学習しています。今日は、いろいろな物の名前を集めて、お店屋さんを開きました。お客さんは、校長先生や保健の先生、そして2年生の皆さんです。それぞれのお店では、自分のお気に入りの物をすすめたり、「いらっしゃいませ!」と元気な声でお客さんを招いたりするなど、子供たちは生き生きと活動していました。自分たちの周りに溢れている、たくさんの言葉の面白さを感じることができた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 5・6年 長寿会交流会(門松づくり) その2

 飾り用に準備していただいた、竹、松、梅、南天、笹を生けました。
 花材の配置や色合い等に気を配りながら、それぞれが個性溢れる自分だけの門松をつくり上げました。「笹は、立てた方がいいのかな?」「南天の位置はここでいいかな?」等、友達と相談し合ったり、長寿会の皆さんにアドバイスをいただいたりしながら、楽しく作業を進めました。
 長寿会の皆様には、事前の竹の切り出し作業から、当日までの準備やご指導に至るまで、子供たちのために、たくさんの準備とご配慮をいただき、本当にありがとうございました。来年もよい年を迎えることができそうです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 5・6年 長寿会交流会(門松づくり) その1

 本年度も長寿会の皆さんにご指導をいただき、門松づくりを行いました。
 事前に長寿会の皆さんが準備してくださった竹に縄を巻き、正面の飾りを作りました。子供たちは、縄が解けないように巻き付ける作業にとても苦労していましたが、長寿会の方が丁寧に何度も手順を教えてくださったので、みんな熱心に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 6年 国語科「柿山伏」

 6年生は国語の学習で、狂言「柿山伏」の音読劇を5年生に披露しました。二人組で「柿主」と「山伏」に分かれ、繰り返し音読したり、クロームブックで動画を見て話し方や振り付けを学んだりするなど、それぞれが工夫しながら練習を重ねました。
 今日の発表会は、少し緊張しながらも練習の成果を発揮して、一人一人が納得のいく音読劇になりました。5年生からの感想もたくさんもらうことができ、とても満足そうな6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 3年 校外学習〜富山消防署〜

 次に、富山消防署の見学をさせていただきました。いろいろな種類の消防車の説明を聞かせていただき、消火器体験もさせていただきました。消火器体験は、一人ずつ2回体験させていただいたので、いざというときには、自信をもって使うことができるようになりました。みんなで食べるお弁当も格別で、池多小学校の皆さんとも楽しく交流することができ、とても充実した一日になりました。
 民俗民芸村の学芸員の皆様、消防署員の皆様、今日は本当にありがとうございました。そして、おいしいお弁当を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427