最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:77
総数:306332
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月20日(月) 「夕焼け空の樹」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の廊下に、図工の作品「夕焼け空の樹」が掲示されています。とても色鮮やかな素敵な作品です。来校の際にはご覧ください。

6月20日(月) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
 3時間目の途中から、1年生は体育館で「こおり鬼」をしていました。鬼に捕まったら、通常は「こおり」になるはずですが、1年生では「バナナ」に変わっていたようです。授業終わりで集まった場面では、担任の先生から「今日バナナになった人は?」と言われて挙手していました。

6月20日(月) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の3時間目は国語の授業で、「スイミー」のカラーテストをしていました。また、それ以外にも漢字の小テストに取り組んでいた児童もいました。突き抜ける突き抜けないなどの小さな違いでも正しく覚えることが大切です。頑張ってくださいね。

6月20日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は道徳の授業をしていました。今日の学習では「うわさ話・つらい気もち」という題材を使って、情報の正しさについて考えます。インターネットの普及による情報化社会の到来で、間違った情報を信じたり、それを広めてしまったりしてしまう心配があります。現代を生きていく子供たちには、そのような過ちをしないよう、しっかりとした「情報リテラシー」を身に付けさせていきたいと思います。

6月20日(月) 高学年で協力して(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は「のびのびタイム(2・3限の業間)」を使って、今日5時間目の体育に向けた作戦会議を行っていました。この1時間で何を目標にしていくか、そしてそのポイントは何か。6年生が5年生をリードしていく姿は実に頼もしく感じました。

6月20日(月) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目の6年生は社会科の授業でした。学習内容は歴史に変わり、この授業では、縄文から古墳時代のくにのようすについて学習を進めました。

6月20日(月) 本校では被害はありません。

 本日10:30頃、能登地方で地震があったようですが、本校では半数程の児童が「ゆれた」と気づいたぐらいで、地震に気付かない児童も多かったようです。
 人的被害、施設・設備面での被害ともありませんのでご安心ください。

6月20日(月) ご存じですか「始水石」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校校庭に「上滝始水石」と記された小さい石碑があります。「上滝地区の歴史と観光ガイドブック」によると、その昔、地下水が深く河川水か裏山からの谷水を飲料水にしていた上滝地区で、「奇跡の噴出井戸」とまで言われ、当時の小学校の飲料水として使われた井戸の関係のものだとのことです。
 今週、授業参観を予定していますが、来校の際には是非ご覧ください。

6月20日(月) さわやか体育(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 3年生は「跳」の順番です。今朝の練習では、短い助走から少しずつ距離を伸ばしていきました。

6月20日(月) さわやか体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 2年生は「投」の順番です。今朝は実際にソフトボール投げをやってみました。また、最後には50m走にも挑戦です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021