最新更新日:2024/06/25
本日:count up12
昨日:77
総数:306331
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月20日(月) さわやか体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下学年の今朝は「さわやか体育」でした。1年生は「走」の順番で50mを走りました。「位置について」で逆の手を出していることが多く、担任の先生からしっかりと指導を受けていました。

【再】6月16日(木) 市農村整備課からの依頼

 先日、市教委を通じて市農村整備課から「常西合口用水世界かんがい施設遺産登録記念動画」の周知について依頼がありました。上滝地区に関係の深い施設であり、小学校3年生の学習内容にも関わりがあるためこの動画を見たところ、とても素晴らしい出来でした。
 ご家庭でお子さんと一緒にご覧いただくのも素晴らしいことですので、以下にご紹介します。

 世界かんがい施設遺産登録記念
    「富山市民の生活を守って130年 常西合口用水の物語」
 

6月17日(金) 今日の給食献立

画像1 画像1
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、ししゃものから揚げ、はりはり和え、鶏肉とジャガイモのゴマ煮、大豆ふりかけ でした。

6月17日(金) プログラミング出前授業(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真上は今回のコースです。ロボットは、直進→右折・直進→左折・直進して荷物を持ち上げますが、今回は最初の直線に障害物を置きます。その障害物をセンサーで感知して避けた上で直進を続けます。なかなかプログラムが大変そうでした。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」

6月17日(金) プログラミング出前授業(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は3・4時間目に「プログラミング出前授業」の2回目を受けました。前回同様、ロボットの動きを制御していきますが、コース上を実際に動かしてみて問題点を修正していく過程は、正に「トライ&エラー」の連続です。それだけに、プログラムが正しくロボットが思い通りの動きをしてくれるとその達成感はとても大きいです。

6月17日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の3時間目は算数の授業でした。今日の学習では、3桁の数について、100、10、1のまとまりがいくつずつ集まってできているのかを考えました。これらの操作を通じて、頭に数のイメージを作り上げることがこの授業のねらいです。

6月17日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1年生は道徳の授業でした。今日は教科書の「おたんじょうびれっしゃ」というところを勉強しました。担任から、誕生日の意味について聞かれると、元気よく手を挙げて発表をしていました。

6月17日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
 3時間目の3年生は、音楽室で「茶つみ」の歌を歌いました。その時の動画をアップしました。以前と比べてうまく歌えるようになっているでしょうか。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」

6月17日(金) プログラミング出前授業(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2限を使って、5年生は「プログラミング出前授業」の2回目を受けました。以前のコースよりは課題が難しくなっているようです。出来映えは動画でご覧ください。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」

6月17日(金) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の4年生は図工の授業でした。「コリントゲーム」(スマートボールみたいなもの)を製作中です。台に付ける模様は自分で考えますので、図書室へ出かけて絵を探している児童もいます。一番作業が進んでいる児童は背景を仕上げ、ボールを打ち出す仕組みを作り始めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021