最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:82
総数:306550
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月10日(金) 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング出前授業を終えた3限から、5年生は調理実習に入っています。班毎にジャガイモの皮をむいて茹でるようです。

6月10日(金) プログラミング出前授業(5年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 何度も何度も失敗を繰り返し、何度も何度もプログラムを修正していきます。正に「試行錯誤」の連続です。そして遂に課題をクリアしていくチームが出ました。(写真下)試行錯誤の様子とクリアの様子を動画でアップしましたのでご覧ください。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」

6月10日(金) プログラミング出前授業(5年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生に教えてもらいながらプログラムを作りますが、実際にコースを走らせてみるとうまくいきません。途中で止まったりオーバーランしてコース外に出てしまったり。その度にプログラムを修正していきます。

6月10日(金) プログラミング出前授業(5年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時間にロボットを動かすコースが一番上の写真です。まず直進し左へ直角に曲がり直進、右へ直角に曲がって直進した後で障害物(人形)の手前で止まって荷物を降ろす。最後はバックして止まるという課題です。
 それぞれの直進場面でどれだけ移動させるかが成功と失敗の分かれ道です。メジャーでコースを測りとり、まずは紙に段取りを書いてみます。(写真中)そしてそれをPCに入力します。入力したものが下の写真です。

6月10日(金) プログラミング出前授業(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング出前授業のことについて説明します。
 今回の授業では、ロボット(写真上)を動かすプログラムを作ります。ロボットには液晶画面(写真中)が付いていて、入力されたプログラムが分かるそうです。プログラムはPCに入力し、ロボットへはケーブルを介して入力します。(写真下)

6月10日(金) 今日の授業風景(6年生)続報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夕焼け空の樹」の絵に「美しい」物を描き足していきました。

6月10日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の2年生は生活科の授業でした。「いきものとなかよし」という学習課題で、校舎外で出て生き物を探しました。どうやら、ダンゴムシがよく見つかったようです。

6月10日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の3時間目は学活の授業で、係の仕事についての活動を進めました。「くじびきかかり」「おんがくがかり」「ゲームかかり」等、おもしろい係もありました。話し合いで仕事内容を確認する係があったり、さっそく掃除の作業を進める係もありました。

6月10日(金) プログラミング出前授業(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中は、講師の先生をお招きしての「プログラム学習」です。1・2時間目が5年生、3・4時間目が6年生の予定です。
 1時間目の5年生を見に行くと、模型の車を見ながら講師の先生からの説明を聞いていました。この後は、PC上でプログラムを作り実際に車を動かします。うまく動くでしょうか。

6月10日(金) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の1時間目は算数の授業でした。今日の学習では分度器を使って角度を描いたり、角の大きさを測りとったりしました。
 ちらっと児童の答えている角の大きさを見てみると110°、でも明らかに直角よりは小さい角。分度器の測り方を聞いてみたところ、2色の数字のうち反対の方を読み取っていました。教えてあげると直ぐに理解してくれました。まだおよその角の大きさが身に付いていない段階ですから、これから学習を進めてたくさんの角に出会うことで、そのような感覚も身に付いていくと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021