最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:82
総数:306550
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月7日(火) 今日の授業風景(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の4年生は、1時間目に続いて理科の授業でした。先日から扱っているプロペラカーを、思い思いに改造してみました。特に注目すべきポイントは、電池の付け方です。1本だけ、2本並列、2本直列とバリエーションが豊富です。「並列と直列、それに1本のを一緒に走らせてみたら?」との問いかけに、みんなで一斉に走らせて見た結果が3枚目の写真です。かなり速さが違ってきました。

6月7日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の1時間目は算数の授業でした。教科書の絵の中からパンダを探し出し、その位置を「左から○番目、上から○番目」といった具合に表現する内容です。「できた人は丸を付けるから手を挙げて」と先生が言うと、教室のあっちこっちで手が挙がります。先生もてんやわんやです。

6月7日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
 4年生の1時間目は理科の授業でした。今日の学習では、電流の流れについて、その向きを確かめていました。「電流は+から−へ流れる」という内容ですが、大人になっても「あれ、どっちだっけ」といった具合に、電流の流れと電子の流れを勘違いしやすい内容ではないでしょうか。

6月7日(火) カラフルな掲示物(5年生)

画像1 画像1
 以前にお伝えしていた5年生の「心のもよう」が完成し、教室に掲示されていました。言葉や文字、色の違いから、「心のもよう」が伝わってきます。

6月7日(火) 克己タイム(6年生)

画像1 画像1
 克己タイムに6年生教室をのぞくと、プレゼンテーションの最中でした。今日の発表は家で飼っている猫と犬の話でした。猫と犬のことを「家族」と表現しているところに、愛情の深さがよく伝わってきます。

6月7日(火) 校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、登校して直ぐに、3年生が校外学習に出かけました。行き先は岩瀬地区で、ライトレールや富岩水上ラインも利用します。また、岩瀬では馬場家の訪問も予定されていて、富山県の歴史についても学ぶ予定です。
 本日午後、3年生が戻って来たら詳しくご紹介します。お楽しみに!

6月6日(月) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 6年生は以前からこの練習をしていたので、空中での高さも段々高くなってきました。また3枚目の写真にあるように、跳び箱で踏み切り、空中姿勢を確かめる練習も新たに取り入れました。

6月6日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上学年が合同で、5時間目に体育の授業を行いました。今日取り組んだのは走り幅跳びです。この授業では、課題を決めて練習をしています。

 写真中 : 踏み切り前の3歩を意識した練習をしています。
   下 : 高さを意識するため障害物を置いています。

6月6日(月) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は道徳の授業中です。この授業では「手のひらを太陽に」の歌を聴いて、歌詞に描かれた内容について考えを深めました。嬉しいことや悲しいことを思い出し、互いにみんなが健康で元気に過ごしてほしいという願いを確認できました。

6月6日(月) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室を訪れると算数の授業中でした。この学習では、もの差しを使って長さを測りとります。線の左端をもの差しの端に合わせ、もの差しをずらさないように目盛の数を数えていきます。「○cm○mm」と求めた後は、指示された長さの線を引きます。そして出来上がった人から担任の先生のチェックです。大変おしい児童もいましたが、正確に計り直しです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021