最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:184
総数:306022
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

7月15日(金) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
 1時間目のひまわり級は算数の授業でした。学習中の内容は、繰り上がりのあるたし算でした。問題に取り組んだ後、担任の先生に丸を付けてもらいましたが、立派な花丸でした。

7月15日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の1時間目は算数の授業でした。この授業では、「時間」と「分」の変換について学習しました。例えば、1時間40分を「分」だけで表すには、1時間を60分に変換するだけでなく、その60分に40分をたす計算が必要になり、逆に70分を「時間」を使って表す際には、70分から60分をひく必要が出てきます。
 ところで、2年生ではよく計算の手順にオリジナルの名前を付けていますが、これにも某かの名前が付いていました。是非、お子さんに聞いてみてください。

7月15日(金) 強い心(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間を使って、3年生に正しい行動のできる「強い心」について話をしました。どの児童も真剣な表情で、しっかりと話を聞いていました。

7月15日(金) さわやか体育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 6年生は「走」の順番でした。今日の練習では、ストライド(歩幅)を広げる意識をもつことを中心に練習しました。

7月15日(金) さわやか体育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 5年生は「投」の順番で、キャッチボールの練習を終えた後、実際に記録を測定しました。思ったように飛ばなくて、悔しい表情を見せる児童もいました。

7月15日(金) さわやか体育(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の上学年は、「さわやかタイム」の時間を使って「走」「跳」「投」の練習に取り組みました。
 4年生の順番は「跳」でした。今日は主に助走のスピードののせ方について練習しました。

7月14日(木)お楽しみ会の計画(1年生)

 1年生は、1学期の最後に行う「お楽しみ会」を計画していました。夏休み前に、楽しい思い出ができるとよいですね。みんなの意見を聞き合う姿勢が育ってきている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木)国語「森へ」(6年生)

 6年生は、南アラスカの原生林の物語「森へ」を学習しています。今日は、グループごとに音読を聞き合っていました。著者の星野さんが感じた、森の情景や、生命を、楽しく読み味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木)算数 そろばん(4年生)

 そろばんに、いろいろな数を入れています。普段使わない人にとっては、かなり難しいので、グループになって助け合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木)コリントゲーム(4年生)

 4年生は楽しくコリントゲームを製作中です。釘を打っている人も、大分仕上がって絵を描いている人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021