最新更新日:2024/06/26
本日:count up143
昨日:706
総数:503155
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

7月12日(火) 2年生 家庭科 玉留めをしよう その1

 練習用の布を切り、アイロンで折り目を付け、玉留めをすることが今日の目標です。
はさみで布を切るだけで、緊張し、肩が凝っています。先は長い、、、。

 作業に入る前には、注意事項を班員全員で唱和します。安全に気を付けて作業をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火) 1年生 理科 ガスバーナーの使い方

 ほとんどの生徒が自信をもってガスバーナーを使えるようになりました。
立候補した生徒は、教卓上のガスバーナーを使用して、クラスメイトに説明しながらガスバーナーを付けています。

 写真は、生徒が撮影したものです。写っている生徒の表情が自然で、よいアングルで撮れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火) 1年生 学級活動 クラスの仲を深めよう

 先生が歴史上の人物を決め、その人物の顔を班で完成させるレクリエーションを行っています。
 一人ずつ輪郭、目、鼻などのパーツを描くので、どのような顔が完成するのか誰にもわかりません。盛り上がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火) 1年生 理科 学習用スライドを作ろう

授業の5分前にはほとんどの生徒が理科室の座席に着席します。
 授業が始まる前の時間も有効に使うため、自分たちで作ったスライドを進めながら、一問一答形式で問題を出し合っています。

 画像をスライドに入れている生徒が多く、クラスメイトの興味をひくことができています。
画像1 画像1

7月12日(火) 今日の熱中症指数は?

 今日は、朝から時折日差しも強くなったり、曇ったり、、、そして今は、雨が降っています。

 梅雨に逆戻りしたようなジメジメした天候です。
熱中症は、日光や気温だけではなく、湿度も大きく関係があります。油断せず、熱中症予防に努めましょう。

画像1 画像1

7月12日(火) 今日の給食は?

 今日は、「きときとランチ」です。
「きときと」は、富山弁ですが「新鮮な」という意味です。

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 冬瓜のそぼろあん
 4 ホタテの照り焼き
 5 ベーコンとゴーヤの卵炒め
 6 冷凍ミカン です。

 今日の富山ならではのメニューは、「冬瓜のそぼろあん」です。以前にも紹介したとおり、「冬瓜」は、冬という漢字が使われてはいますが、実は夏に収穫され、冬まで貯蔵することができるため冬瓜とよばれます。

 富山では「冬瓜」を「かもり」と呼びます。 富山で「かもり」といえば、丸いリンゴ型の瓜です。外皮は濃い緑色で、皮の表面に白い粉をふいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火) 富山市クマ情報

本日、西警察署から以下の情報がありました。

 「7月12日午前10時30分頃、八尾町梅苑町地内でクマ様の動物1頭を目撃したとの連絡がありました。付近の方は十分にご注意ください。」

 これを受けて、本校では、生徒の下校時に教員が車で通学路を巡回します。
昼放送で、生徒指導主事から注意喚起を行います。必要に応じて、熊鈴の貸出もします。

 雨もひどくなることも予想されます。合わせて、交通安全に気を付けて下校するよう指導します。


 保護者、地域の皆様、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

7月12日(火) 1年生 美術 平塗りの練習

 葉っぱに平塗りで着色中です。
平塗りが上手にできるようになると、漢字のデザイン画のできばえもよくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(火) 2年生 音楽 合唱コンクールに向けて

 学年合唱の曲を練習しています。
パートごとに、広く涼しい部屋へ移動して練習した後、いよいよ合わます。

 元気いっぱいの歌声が響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火) 2年生 理科 化学変化と温度

 化学変化によって温度はどのように変化するのかを実験中です。
温度計をじ〜っと眺めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 ☆春分の日
3/24 修了式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310