最新更新日:2024/06/24
本日:count up77
昨日:20
総数:306241
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月16日(木) 版画で作る自画像(5年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 ちらっと端っこの紙をめくり、インクの状況を見ます。よければいよいよ紙全体をめくります。なかなかいい出来だったようです。

2月16日(木) 版画で作る自画像(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 図工室に移動した後は、いよいよ「刷り」の工程に取りかかります。まずはローラーにインクをまんべんなく塗るため、ローラーを使って均等に広げます。そしていよいよ版木にインクを付けます。そしてバレンでていねいにこすります。

2月16日(木) 版画で作る自画像(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目の2時間を使って、5年生は版画(自画像)を作る活動をしました。
 3時間目の前半は、教室で先生からの説明を受けた後、彫りの作業をしました。

2月16日(木) 楽しみながらの運動(1・2年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 最後の運動は、フラフープくぐりです。写真の通り、手をつないだ人間の輪にフラフープを通していきます。

2月16日(木) 楽しみながらの運動(1・2年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 4つ目の運動は平均台です。ただ歩いて渡るところからスタートしますが、バックしたりまたいだり、各自で難易度を上げていました。

2月16日(木) 楽しみながらの運動(1・2年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 3つ目の運動は「おすもう」です。タオルを使っり手押し相撲だったりしますが、下に敷いたマットから出されると負けです。

2月16日(木) 楽しみながらの運動(1・2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 2つ目の運動は「ケンケンパ」です。床に並べられたサークルに合わせ。コースをジャンプしながら1周します。

2月16日(木) 楽しみながらの運動(1・2年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1・2年生は合同の体育でした。昨日に引き続き、5つのグループに分かれ、ローテーションで5種類の違った運動に取り組みました。
 1つ目の運動はジグザグ走です。前半は、左右に置かれたマーカーにタッチして前進します。後半は、カラーコーンの間を走って戻ってきます。

2月16日(木) 「すきまちゃん」(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 2時間目の1年生は、「すきまちゃんといろいろなすきまを見つけよう」という学習課題で、クロームブックを持って学校中のすき間を探しました。
 ちょうどいい幅のすき間を見つけたら、そこに「すきまちゃん」を入れてクロームブックで写真を撮ります。その写真は、教室でみんなに紹介します。

2月16日(木) 「すきまちゃん」(1年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すきまちゃん」とは、1年生が図画工作の授業で作ったスポンジの人形です。大きさは大人の親指程度です。顔をや手足を付けるだけでなく、王冠やリボンを付けてそれぞれに個性があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021