最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

5月27日(金) 今日のラッキーさん

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 給食時にランチルームを訪れると、前述の「格子状」と「木の葉」のリンゴが当たった児童がいました。上の写真が「格子状」で、下の写真が「木の葉」が当たった「今日のラッキーさん」です。

5月27日(金) 調理室の職人

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の調理員さんの腕前は確かです。その上、遊び心もあります。以前、スープに入った星形とハート型のニンジンを紹介しましたが、今日はリンゴでした。「うさぎリンゴ」については「何だかできそう」と思いますが、「木の葉」(2枚目の写真)の難易度は高そうです。更に「格子状」(1枚目)に至っては、「どうやったらできるのだろう」と不思議なくらいです。取っておきたい気持ちもありましたが、食べてこそリンゴと思い写真だけ残しました。

5月27日(金) 今日の授業風景(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 黒板で漢字を習った後は、みんなで空に字を書いてみます。担任の先生と一緒に手を動かしていきますが、向かい合った担任の先生は鏡写しで字を書かなくてはなりません。どうするのかなと興味深く眺めていると、そこはベテランの先生、見事に鏡文字を空に書いていきました。

5月27日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1時間目は国語の授業でした。今日の授業は漢字の練習です。「線」「汽」「毎」「回」「歩」などの漢字を習いました。その中で「歩」の漢字を習っている時、上の「止」の部分の書き順を教えてもらっていたら、「『正』の上1本がないんだ」という素晴らしい発言がありました。私自身「目から鱗」でした。子供の発想って柔軟だなと感心させられた出来事でした。

5月27日(金) 今日の授業風景(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 多くの児童が取り組んでいる内容は「文字と式」です。これは数量の関係をXやYを使って表すものです。中学校に入っ手から習う数学の内容とも関連が深いので、とても大切な学習です。複雑な関係の場合、絵や図を描くと関係が分かりやすくなりますよ。

5月27日(金) 今日の授業風景(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の1時間目は算数の授業でいた。今日はこれまでに習った内容の確認です。担任の先生からあらかじめ指示されていた課題について、自分のペースで取り組んでいきます。そして終わったあとは担任の先生に丸を付けてもらいます。

5月27日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の1時間目は国語の授業でいた。今学習しているのは「言葉の意味が分かること」という説明文で、この授業では「文章の要旨をまとめよう」という学習課題で、内容の中心となる事柄や筆者の考え方について読み取りを進めました。

5月27日(金) 豆から出た芽が伸びてきた(5年生)

画像1 画像1
 5年生が育てている豆の芽が、どんどん伸びてきました。

5月27日(金) 今日の授業風景(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 児童それぞれが自分のペースで学習を進めていたため、とても集中している様子でした。また、分からないところがあった場合には、担任の先生ばかりでなく補助の先生がついていることも、児童が学習をすする際に心強いのかもしれません。

5月27日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の1時間目は国語の授業でした。この授業では教科書の「こまを楽しむ」の文章について、第4段落と第5段落の内容理解を進めました。担任の先生が準備しておいたプリントにそって、内容を読み取っていきます。教科書をよーく見て、読み取ってくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021