最新更新日:2024/06/11
本日:count up24
昨日:20
総数:305568
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月24日(木)異世代交流学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方に講師となっていただき、寄せ植え体験をしました。公民館の方が花の苗を準備してくださり、一人一人好きな苗を選び、組み合わせを考えて植えました。
 どの鉢もとてもきれいです。重そうですが、本日持ち帰ります。

11月24日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は社会科の授業でした。この時間の学習内容は「これからの工業生産とわたしたち」で、「グラフや表を用いて、昔から伝わる工業生産を伝えよう」という課題に取り組みました。
 調べた内容は、クロームブックを使ってまとめたり、ノートに整理してまとめたりしていました。

11月24日(木) 「見て、8段とべたよ」(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 ワールドカップで見事にドイツを下した日本代表も立派ですが、目の前に立ちはだかる8段の壁に、恐れず立ち向かった子供たちも立派です。

11月24日(木) 「見て、8段とべたよ」(2年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の体育館では、1・2年生が跳び箱の練習を終え片付けを始めていました。そんな中、「ねえ先生、8段とべたから見て見て」と手を引かれ連れて行かれました。
 8段に挑戦したのは4名。その全員が見事に跳んで見せてくれました。

11月24日(木) 「さわやかタイム」の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さわやかタイム」の1年生は、物の数え方について学習しました。教室をのぞいた時には、鉛筆の数え方を学習中でした。「ぽん」やら「ほん」やら「ぼん」やら、大人では当たり前に使っていますが、よく考えるととっても複雑です。
 ちなみに2枚目の写真は、担任の先生が「次はニンジンの数え方。ニンジンが好きな人?」と問いかけたときの様子です。

11月24日(木) 「さわやかタイム」の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「さわやかタイム」の3年生は、コンパスを使って円を描く練習に取り組みました。丸ごと1つの円を描くのは、大人でも難しいものです。今日はこっそり「円を描くコツ」を伝授しました。

11月24日(木) 「さわやかタイム」の様子(4年生)

画像1 画像1
 今朝の「さわやかタイム」の時間に、4年生はカラーテストを使って漢字のまとめをしました。早く終わった児童については、更なる漢字練習に取り組みました。

11月23日(水・祝) ガラス工房での体験(6年生)

 11/22(火)に、6年生がガラス工房で体験してきた様子を動画にしました。およその行程を順番にしましたのでご覧ください。
 見所は何といっても、真っ赤に熱せられたガラスを、水を含ませてあるとはいえ、新聞紙で丸めていくところです。(感想を聞いたところ「温かかった」ということでした)

 動画あり ⇒ 左の「動画(パスワード付)」

11月22日(火) 3校合同校外学習(6年生)10

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 写真上 : 富山城を後に
   下 : バスに乗って学校へ戻ります

11月22日(火) 3校合同校外学習(6年生)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 写真上 : 佐藤記念美術館をバックに
   中 : 富山城をバックに
   下 : レポートを記入しています
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021