最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:20
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月18日(金) 教室前の作品展示(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生教室前に、先日作ったおもちゃの説明書(作り方)が展示されていました。伝えたいことを文書で伝えることがねらいだと思いますが、表紙の絵などもなかなかすてきです。

11月18日(金)左岸連絡水路橋2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない快晴でしたので、景色がすばらしかったです。
上 左岸連絡水路橋を渡る前の水をのぞき込む子供たち
中 常願寺川上流をバックに撮影
下 上滝方面を眺める子供→富山湾や能登半島まで一望できました。

11月18日(金)左岸連絡水路橋(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横江頭首工で取り入れた用水を、上滝など常願寺川左岸へ流すための橋です。説明を聞きながらみんなで渡りました。
 橋の形がすてきなだけでなく、川までかなり距離があり、子供たちはこわがりながらも川をのぞき込んでいます。

11月18日(金) 今日の給食献立

画像1 画像1
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、ワカサギのフリッター、梅肉和え、里芋と厚揚げのうま煮、のり佃煮 でした。

11月18日(金)横江頭首工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横江頭首工は、常願寺川の用水の取り入れ口です。昔は常願寺川から、たくさんの用水を取り入れていましたが、今は横江頭首工でまとめて取り入れてから、様々な用水に分けています。

11月18日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 若い画家たちの作品が、次々に仕上がってきました。出来映えはいかがでしょうか。私は「あじのある作品に仕上がったなあ」という感想をもちました。

11月18日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3時間目は算数の授業でした。今日は、小数のたし算を正確にできるようになることと、プリントを使ったこれまでの復習をしました。
 早く計算するのも大切です。しかしそれ以上に大切なのは正確にできることですね。

11月18日(金)立山カルデラ砂防博物館(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立山カルデラ砂防博物館では、常願寺川の洪水を防ぐ長い歴史や、立山カルデラの自然について学びました。子供たちは、館内でもらったクイズを全問正解しようと、一生懸命に調べていました。また、トロッコに乗ったり、生き物の剥製をさわったりと、体験的に学んでいました。

11月18日(金)校外学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「常願寺川〜あばれ川と生きる〜」の学習で、立山カルデラ砂防博物館などに出かけます。上滝駅から電車に乗り、岩峅寺駅を経由して、立山駅へと向かいます。紅葉が美しく空は青く、最高の1日です。

11月18日(金) 今日の授業風景(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 学習が進むと、先生が音読を止めてみんなに質問しました。「にだい」って何か分かる?音で聞いている子供たちですから「荷台」と「2台」の勘違いをしているかもしれません。そこで子供に説明させてみると、車を指して「この荷物をのせるところが『荷台』です」との答え。お見事です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021