最新更新日:2024/06/15
本日:count up79
昨日:146
総数:759002

3年 社会科 スーパーマーケットの品物

 最後は、子供たちからの質問タイムでした。「お店で働く人は、何時に起きて、何時から何時まで働いているのですか?」「品物の位置は、誰が決めているのですか?」など、見学だけでは分からなかったことを、積極的に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習

 本日、スーパーマーケットに校外学習にいきました。売り場やバックヤードを見せていただきました。途中途中で自ら質問をしている姿も見られました。適宜メモをとり、。たいへん有意義な活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 走り幅跳び

 体育科では、最後の走り幅跳びでした。記録をはかる人、土をならす人、跳ぶ人と役割を分担して全員分の記録をとりました。協力して活動することができました。
画像1 画像1

2年生  カッターを使ったよ  〜図画工作科〜

 今日の図画工作科でカッターの使い方を学習しました。
 初めて使う子も多く怖がっていましたが、しっかり使い方を聞いて慎重に使っていました。初めはうまく切ることができないところもありましたが、曲線もカッターで切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 みんなで体を動かそう  〜係活動〜

 今日の業間に運動係の主催で縄跳び集会をしました。
 8の字跳びやゆうびんやさんで体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 やぶいたかたちからうまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、家から持ってきた和紙や新聞紙・包装紙をやぶいたりちぎったりしました。やぶいた時に聴こえる音や、偶然できた形に興味津々な様子です。次回、画用紙に貼って新しい形を作るのも楽しみですね。

1年生 げんキッズハーモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
 げんキッズハーモニーでは、今月の歌「エール」を歌いました。歌い方、声の出し方に気をつけて明日からも元気よく歌います。

1年生 漢字の学習

画像1 画像1
 一字一字丁寧に書いています。今日学習した漢字は、「文」と「正」。今日の漢字を見たときに、「文化祭の文だ」や「正っていう字は数を数える時に使うんだよ。」などの発言が出ました。自分が知っていることを教室のみんなに教えてくれて、みんなで学ぶことができた時間でした。

11月10日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん いわしの土佐煮、もやしのおひたし、豚肉の南蛮煮、バナナ、牛乳です。

 現在バナナは比較的安く、手頃なフルーツとして親しまれています。しかし、昔、日本では、贈り物やお見舞いの品として、ごく限られた時にしか買えない位高価な果物だった時代があります。

 バナナは、人類の歴史において、最も古くから栽培されていたという説もありますが、栄養価が高いことから、1900年頃から、世界各地で栽培され、食べられるようになりました。
 バナナは、他の果物に比べ、炭水化物が多いという特徴があり、運動前のエネルギー補給や脳へのエネルギー補給にぴったりの果物です。
 バナナを食べて、午後からも元気に体や脳を動かしましょう。

5年生 グループ学習

画像1 画像1
 いろいろな授業で、グループで話し合います。
 自分の考えが相手に伝わるように話します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/24 修了式
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019