最新更新日:2024/06/19
本日:count up25
昨日:235
総数:759755

6年生 輝きプロジェクト再スタート!

自学プロジェクトがお昼の時間にどのような自主学習をするとよいか放送をしました。自主的に全校に働きかけ、最高の柱を目指しています。
画像1 画像1

10月4日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、焼き餃子、ナムル、エビと豆腐のうま煮、牛乳です。

 日本に餃子が普及したのは、第二次世界大戦後の1945年以降です。
 中国に渡っていた日本兵が、その味を懐かしんで日本でも作って食べるようになったのが始まりと言われています。

 小麦粉で作った皮に具材を包んだ文化は全世界共通で存在しています。
 
 中国や日本では「ギョーザ」「シュウマイ」「ショウロンポウ」などがありますが、イタリアでは「ラピオリ」、インドでは「サモサ」など、世界各国様々な具材や形、味付けがあり、どれも一度にたくさんの食材を食べることができる優れた料理です。

 餃子は家でも簡単に作れます。好きな具材を入れて、皮で包み、焼いたりゆでたりして、楽しんで作ってみてください。

げんキッズハーモニーその1

 朝、校内テレビ放送によるげんキッズハーモニーがありました。音楽担当の先生から、10月の歌「かえり道」の歌い方の指導があり、あごの骨で「ひびき」を感じ、「ひびき」を意識して歌うことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

げんキッズハーモニーその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から、全校児童の美しい歌声が響いていました。

3年生 かげの観察・・・?

 かげの観察をしていると、「ひとうつ、ふたあつ、みいっつ・・・」と声が。いつの間にかかげおくりが始まりました。「ちいちゃんのかげおくり」を何度も音読した子供たち。登場人物の会話文もばっちり覚えていました。ちいちゃんのように、いろいろなポーズのかげおくりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級会

 宿泊学習に向けて、キャンプファイヤーの出し物を決めました。活動係が司会グループを担当し、45分間で出し物を決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学習発表会に向けて

 曲のグループごとに分かれて練習しました。教え合ったり、見せ合ったりなど、様々な形で関わり合うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 走り幅跳び

 体育科では、鉄棒運動と併行して、走り幅跳びの学習を行っています。2年生まで行っていた、立ち幅跳びとは違い、長い助走から片足で踏み切らなければなりません。初めての経験ですが、たいへん上手に行うことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 リーダーとして

 宿泊学習が近づいてきました。今日も。3・4年生で合同で事前学習を行いました。当日も、4年生は3年生を支えたり導いたりできるように、一人一人が目当てと見通しをもってがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 比較して12月を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
 「やまなし」の学習も後半に差し掛かりました。かにの親子や表現に注目して12月を読みました。明日、みんなで話し合います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/24 修了式
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019