最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:256
総数:759993

4年生 自分たちにできること1

 環境問題の現状を知った子供たち。自分たちにできることはないか、チームごとに話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 自分たちにできること2

 できることから実践していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 富山の文化

社会では、富山県の文化について学んでいます。
今は、高岡市の伝統興業などについて調べたりしています。


400年前から続く祭り……400年前って何時代?などとこれから習う日本史などとも繋げて学びました。
次回からは、富山県の用水について学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 鉄棒

 体育科では、最後の鉄棒運動を行いました。「足かけ上がり」や「前回り下り」に積極的に取り組んでいました。また、上手な人はアドバイスをしながら、技習得に向けて集中して取り組んでいました。単元が始まってすぐは、前回りができなかった児童が、「前回り」を習得し、「前回り下り」に挑戦する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ボール渡しゲーム 〜体育科〜

今日の体育ではボール渡しゲームをしました。
団ごとに列を作ってボールを渡したり、リレーでボールを渡したりしました。
ボールと触れ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 校外活動 立山青少年自然の家

 今日、1、2年生で立山青少年自然の家に行きました。
 午前中はオリエンテーリング、午後は様々なレクリエーションをしました。
 縦割り班で行動しました。2年生として1年生を引っ張る姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 立山少年自然の家での活動(1)

画像1 画像1
 あいにくの雨で来拝山登山はできませんでしたが、館内での約束をしっかり聞いて、オリエンテーリングスタートです。

1年生 立山少年自然の家での活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お弁当の時間の様子です。コロナ禍で、友達とお話しながら給食を食べることもなかなかできていない子供たちですが、今日は、縦割り班ごとで輪になってお弁当を食べました。お話しながら食べることはできないものの、レジャーシートを敷いて、友達と食べるお弁当は特別な味がしました。

1年生 立山少年自然の家での活動(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からの活動の様子です。ドミノ倒しや新聞紙タワー、わりばしダーツなど、たくさんの室内ゲームを楽しみました。ドミノ倒しでは、班のみんなで協力して自分たちの身長より高いタワーを積み上げたり、ドミノを使ってお城を作ったりと、創造力を働かせて活動に取り組んでいました。今日の活動で一段と縦割り班のみんなと仲良くなることができました。

11月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフト麺の肉みそかけ、大学いも、花野菜サラダ、味付け小魚、牛乳です。

 ソフト麺は、学校給食用に作られたオリジナルメニューのひとつで、普通のスーパーなどでは、手に入れることができません。
 ソフト麺の給食は、昭和40年代から始められ、全国に広がりました。
 温かい麺を、給食でも食べてもらおうと考えられたのがはじまりです。

 10月のソフト麺はカレーソースでしたが、今月は肉みそです。
 みなさんのお気に入りの味は、どれですか?

 おいしく、味わって食べてください。
 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/24 修了式
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019