最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:256
総数:759995

6年生 「した」こと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語活動では、「したこと」を伝える学習をしています。過去形の表現にも慣れ親しんでいます。

9月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ワカサギのフリッター、甘酢あえ、高野豆腐の卵とじ、牛乳です。

 ワカサギは、昔、島根県や千葉県の浅い海辺にたくさん棲んでいましたが、海水だけでなく、淡水でも生息できることから、100年くらい前、全国各地の湖に移されました。

 「清らかで新しい小魚」という意味から「わかさぎ」と名付けられたと言われています。骨まで丸ごと食べられる魚なので、カルシウムがたくさんとれます。
 唐揚げや天ぷら、塩焼きなど、いろいろな料理に使うことができます。

 今日は、洋風の天ぷらの「フリッター」です。頭からしっぽまでよくかんで食べてくださいね。

朝の読み聞かせ

二学期も、朝の読み聞かせが始まりました。今日は、1・2年生と、のぞみ・あおぞら級でした。「パンどろぼうvsにせパンどろぼう」「ねこの子ジョン」「にわとりのおっぱい」「ぼくだんごむし」「あたしのやまのぼり」の絵本を読んでいだきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 始業式での校長先生のお話通り、耳を傾け、目を合わせ、心を寄せて聴きました。
 読み聞かせボランティアの皆様、今学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生  真剣に取り組んだシェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震の音が放送で流れたら、素早く机の下に潜り、身を守ることができました。突然の地震の音にビックリして、「こわかった」という声も聞かれました。
 ドキドキの中で、泣きたい気持ちを我慢して真剣に訓練に取り組んだ1年生の子供たちでした。

1年生 図工「きいてきいて あのね」

「夏休みにしたことや心に残ったこを絵にかいてえよう」と、今日はクレヨンを使って描きました。次の時間には、水彩絵の具でも彩色して完成させる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生   プラフープに挑戦

 フラフープを回すのは、なかなか難しい・・・
 友達に、こつを教えてもらったり、上手に回している友達の動きを見てまねをしたりしながら練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 世にもめずらしい ふしぎなたまご 〜図画工作科〜

 図画工作科の学習の時間に「ふしぎなたまご」を想像を膨らませながらかきました。
 色や形、模様が珍しいふしぎなたまごを想像してかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

 体育科では、動画を用いて授業を行いました。お手本の映像を見ながら、動きを必死に真似ていました。新しいことを学ぶには、まずは真似事です。上手に真似ができるよう練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 リズムに合わせて

体育では、リズムダンスをしています。曲のビートに合わせ、動画教材を見ながら、様々なステップを真似しました。のみこみが早く、楽しんで体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/24 修了式
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019