最新更新日:2024/06/16
本日:count up45
昨日:121
総数:325788
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

3年 算数「形であそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
小さな三角形、大きな三角形などをつかって白鳥や家など様々なものをつくりました。
どこにどの形が当てはまるのか試行錯誤しながら取り組んでいました。
完成した友達がいると「どうやってやるの?」と聞きに行ったり、すごいと褒め合ったり、あたたかい言葉が飛び交っていました。

3年 体育「タグラグビー」

体育科の授業でタグラグビーに取り組んでいます。
ルールに慣れてくると、「タグ!」「トライ!」などの大きな声がグラウンド中に響くようになってきました。
早く試合をしたいと体育科の授業を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 国語「すがたをかえる大豆」

画像1 画像1 画像2 画像2
大豆を収穫し、何を作れるのかを勉強し始めました。
すがたをかえる大豆を読んでみると分からない言葉がたくさんありました。
クロムブックや辞書を使って「にがり」「コウジカビ」などについて調べています。
大豆から何を作ることができるのかわくわくしながら話を読み進めています。

3年 図画工作「くるくるランド」

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちでいろいろな材料を家からもってきて、くるくるまわる仕組みを使って表現しています。
早く完成させたいと図工の時間を楽しみにしています。

3年 音楽「とどけようこのゆめを」

画像1 画像1
「とどけようこのゆめを」を歌ったりリコーダで演奏したりしました。
動画を撮ったり、友達の演奏を聴いたりして、歌とリコーダーの響きを感じていました。
歌を歌うときや、音楽に親しむときは、響きや重なりを意識して音楽を楽しむことの大切さに気付いている児童もいました。

3年 道徳「花さき山」

画像1 画像1
「花さき山」を読んで、人がもつうつくしい心について考え、人のために我慢する気持ちや、相手の気持ちを考える大切さについて学習しました。
ただお手伝いすることだけが大切なのではなく、相手のことを思ってお手伝いをすることが大切だと気付いていました。
学校の生活の中でもうつくしい心を大切に生活していきたいと思いをもっていました。

6年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語科では、「We all live on the Earth」の学習をしています。今日は、スライドを作って、動物クイズをしました。まずは、ペアでクイズを出し合いました。動物が住んでいる場所と食べ物をクイズにしましたが、難しい問題もあったようで、子供たちは悩みながらも一生懸命に考えていました。その後に、クラスみんなの前でも発表しました。どの子供も、スライドを進めながら上手に発表していました。

6年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では、「みんなで楽しく過ごすために」の学習をしています。全校みんなが楽しく過ごすことができるようにと、ファミリーオリエンテーリングをしようと考えています。子供たちは、1〜5年生みんなが楽しめるように、一生懸命にゲームや遊びについて話し合いました。どのグループも目的や条件に合わせて話し合いを進めようと、司会者が進行をがんばっていました。
 オリエンテーリングが楽しい活動になるように、これから準備もがんばっていこうと思います。

掃除をがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間に、1年生教室に「掃除の仕方」について高学年がお知らせに来てくれました。机を引きずらずに運ぶことがよいと知り、今日から1年生も挑戦しました!高学年の机は重くて大変でしたが、ファミリーの人と協力して運んでいました。

3年 班で意見をまとめようー1年生に読み聞かせする本を決めようー

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では1年生に本の読み聞かせをすることになりました。
どの本にするか話合いで決めるために、話合いについて学習しました。
実際に話合いをしてみると、活発にいかなかったり問題がたくさん出てきました。
もっとよい話合いをするにはどうしたらいいのかも子供たちで考え、話合い活動に意欲を膨らませています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食最終日 特別研修日5限まで
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始

学校からのお知らせ

令和4年度配付 検討会だより

令和3年度配付 検討会だより

令和2年度配付 検討会だより

富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835