最新更新日:2024/06/26
本日:count up178
昨日:187
総数:677464
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

学期末も急ピッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も残り少ない20日(火)です。図書室の本も冬休みに借りる本を3年生が選んでいます(左)。
 2年生の国語、お話づくりも最後の表紙づくり(中)、6年生の理科も急ピッチ(右)です。

19日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、わかめごはん、かぼちゃのコロッケ、柚子和え、冬至の根菜汁、みかん、です。今日は、冬至メニューです。今年の冬至は、12月22日(木)です。いろんなところで話題にして欲しいです。

初めての本格的な雪の中での集団登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今シーズン初めての雪の中での集団登校の19日(月)です。教員が登校指導に立ちました。途中、雪遊びをする子が多いです。子供だったら嬉しいのが仕方ありませんが、集団登校、ルールについて改めて指導が必要なようです(左)。
 1年生は元気よく体育の鬼ごっこ(中)、3年生が算数の分数(右)です。

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、減量食パン、牛乳、照焼きチキン、枝豆サラダ、クリームスパゲッティ、パインアップル です。
写真(下)はスパゲッティを配り分けているところです。ソースにはホワイトルウや生クリームが使われています。

個別懇談会 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も悪天候、懇談会最終日の16日(金)です。冷たい雨が降り、手袋の子供たちも増えてきました。
 募金も最終日ですが、手で握りしめながら登校する子もいて感謝します(左)。
 4年生が書き初めの練習(中)、6年生が音楽に挑戦(右)していました。

4年生 冬の星を探そう(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 星座早見を使って、冬の星を探しました。
 同じ冬でも月日や時刻が変わると見える星や星座が違うことを確認しました。冬休み中に観察するときに活かしたいですね。

5年生 物のとけ方(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「物のとけ方」の学習では、食塩やミョウバンがどの量まで水にとけるのかを調べる実験や、水の量を増やしたり、水の温度を上げたりして、とける量のちがいを調べる実験、水よう液を冷やしたり蒸発させたりして、食塩やミョウバンを取り出す実験をしました。
 子供たちは実験を通して、決まった量の水にとける物の量には限りがあるということや、とけ残った物をとかす方法、水にとけた物を取り出す方法を学ぶことができました。

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、ほたての香味焼き、はりはり和え、酢豚 です。
写真(下)は大量のじゃがいもを切っているところです。およそ30キロもありました。

個別懇談会(希望制) 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 個別懇談会の2日目、15日(木)です。懇談会、募金等、ありがとうございます。
 1年生は初めて本格的な長縄跳びへの挑戦です。まず下に置いて縄からです(左)。
 2年生が、生活科でランチルームを使い、色々な遊びを工夫しています(中)。
 5年生は、ひだまりの会の方の読み聞かせを聞いていました(右)。先週のノー・メディア・デーの取組も集まっています。そんな中、読書に親しんで下さった家庭も多いようです。

14日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、鯖の銀紙焼き、かぶの色どり、打ち豆汁、ヨーグルト、です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664