最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:381
総数:1517456
「正しく 強く 美わしく(うるわしく)」の校訓のもと、南中生であることにプライドがもてる学校を目指しています。

3月22日(水) 1学年 環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5限に、1年間お世話になった教室や下足ロッカー等の大掃除をしました。各クラスで仕事を分担して、みんな積極的に使ってきた場所や物を感謝の気持ちを込めて磨いていました。

3月22日(水) 1学年 学年レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1・2限に、体育委員会主催の学年レクリエーションを実施しました。「バナナ鬼ごっこ」、「大縄跳び」、「ボールリレー」の3種目を行い、クラス対抗で競い合いました。各クラス仲間と声をかけ合って、1年間築いてきたチームワークを発揮していました。

3月22日(水) 2学年 学活 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学活の後半は、修学旅行で広島を訪れた際に、平和学習の集大成として歌う「折り鶴」の練習をしました。以前の平和学習で考えた歌詞に込められた意味を思い出しながら歌っている生徒もいました。

3月22日(水) 2学年 学活 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生への進級を前に、「理想の最上級生像」と「南中プライド」の意味を考え、一人一人の考えを付箋に書き記しました。

3月22日(水) 2学年 学年レクリエーション その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の学年レクリエーションでも、体育委員は大活躍でした。開閉会式の進行や、ルール説明、対戦表の準備、種目の検討、レクリエーションの進行など、限られた時間の中でたくさん活躍してくれた体育委員に、学年全員で拍手を送って、今日の学年レクリエーションを終えました。今のクラスのメンバーで過ごすのもわずかですが、クラスとしての楽しい想い出もつくれたのではないでしょうか。そして、学年の絆もさらに深まった一時だったと思います。

3月22日(水) 2学年 学年レクリエーション その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2種目目は、「パスパス鬼ごっこ」。体育委員が見付けてきた新企画です。「鬼チーム」は、1個のボールをパスし合いながら、相手チームにタッチしますが、ボールを持っている人しかタッチはできません。そして、ボールを持っているときは1歩しか歩けないというルールがあり、「鬼チーム」のチームワークや作戦も重要になる種目でした。最初は戸惑いながらのスタートでしたが、笑顔があふれていました。

3月22日(水) 2学年 学年レクリエーション その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラスごとに声をかけ合いながら、楽しそうにプレーしていました。ボールが当たったときや、うまくよけられたときは、大きな歓声も上がっていました。

3月22日(水) 2学年 学年レクリエーション その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学年最後の学年レクリエーションの1種目目は、ドッジボールでした。男女別のトーナメント方式で実施しました。

3月22日(水) 2学年 NTでの学び愛

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学年NTでの最後の学び愛は社会のスタディプリントでした。今回も、班長会のメンバーで作成したプリントです。教科書にも書かれていない難問もあり、クロームブックでや教科書でヒントを探している班もありました。授業の中で、豆知識として出てきた内容らしく、「○○という話を聴いたような気もする・・・」と話している生徒もいました。

3月20日(月)今日の部活動(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 限られた時間を有効に使って、これからも取り組みましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
その他
3/22 小中連絡会
新入生物品販売

お知らせ

学校だより

保健関係

学習支援

いじめ防止基本方針

富山市立南部中学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町2-10-10
TEL:076-424-3617
FAX:076-424-3628