最新更新日:2024/06/24
本日:count up12
昨日:76
総数:239555
針っ子は、研精児童会スローガン「あいさつ!笑顔!努力!みんななかよし針っ子たち!」を目指して、元気に活動しています

いかだ遊び

画像1 画像1
池でいかだ遊びです。落ちないように

1年生 「しょうぼう車を見せてもらったよ」2

 9月22日(木)の避難訓練の後、1年生が、来校された北消防署員の方が乗ってこられた消防車を見せてもらいました。運転席に座らせてもらったり、消防服を着させてもらたっり、大きなはさみやはしご、消火ホースを見たりしました。「消防署の人は、こんなに重たく厚い服を着て、お仕事をしているんだね」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月) 4年生 形と色を組み合わせよう

 4年生が図工で、四角や丸、三角などいろいろな形や色の紙を組み合わせて絵をつくっています。本校は、県東部研究集会推進校として、子供の思いやイメージを大切にしながら、図画工作科を通した「主体的・対話的な学び」に向けて授業研究に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 三連休中(9月23〜25日)の気象情報について

 富山市防災危機管理課によると、9月23日から25日の三連休において、寒冷前線や熱帯低気圧から変わる台風の通過に伴い、富山市では24日明け方から午前中にかけてやや強い雨や突風が予想されます。子供たちやご家族の安全を確保していただくとともに、今後の情報や万が一の安全メールにご注意ください。(同様のメールを保護者宛てに送信しました)

9月22日(木)1年生「しょうぼう車を見せてもらったよ」1

 1年生が、避難訓練(防災訪問)で来校された消防署員が乗ってこられた消防車2台を見学させてもらいました。消火する車と、市内に3台しかないはしご車を間近で見て質問したり座席に乗らせていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)4年生 図画工作科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科では「ひらめきポケット」の学習をしました。作品を鑑賞して、その中に隠れている形や色を見付けました。身の周りの物も、いろいろな形や色の組合せでできていることに気付きました。

9月22日(木) 避難訓練(防災訪問)

 北消防署や市教育委員会の職員に見ていただきながら、避難訓練(防災訪問)を行いました。「2階家庭科室から出火」という想定で、全校、グラウンドへ避難すると、消防署の方からは、「煙が一番こわいのでハンカチや服で口をふさいだり、普段から『火事だ逃げろ』と大きな声を出したりする訓練が大切」という指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)2年生「まだスイカが」

 2年生の畑では、丸々としたスイカが、まだいくつか育っています。2年生が心をこめて汗を流して育てた野菜は、秋になっても実っています。「今までも食べたけれど、まだおいしいかな」
画像1 画像1

9月22日(木)5年生「ほってほっていろんな模様」2

 5年生が図工で、ゴム板を彫刻刀でほって、いろいろな模様を作っています。直線、曲線、大きさ、深さなどに合った彫刻刀を使い分け、友達と互いに作品を見合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水) 5年生 「ほってほっていろんな模様」1

 5年生図画工作では、ゴム版画に取り組んでいます。自分で下書き模様をデザインして、どの彫刻刀を使えばきれいに彫れるか考えながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食最終日
3/24 修了式
年度末休業(春休み〜4月3日)
3/25 年度末休業(春休み)〜4月5日
富山市立針原小学校
〒931-8431
富山県富山市針原中町523-1
TEL:076-451-2556
FAX:076-451-3736