最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:25
総数:362887
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

6月29日(水)サイエンスカー 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、「バーチャル火山噴火」と題し、火山が噴火する模型をつくりました。
 カップに水、洗濯のり、(色つけには墨汁や朱墨)を入れておき、紙粘土でつくった山をかぶせてから、石灰、バーミキュライト、重曹を入れて混ぜると・・・
 もわもわもわと火口から出てきて、本物の溶岩のように流れていきました。その様子に子供たちは歓声を上げていました。
 
 この実験には、たくさんの物の準備が必要です。今回、子供たちが短時間で体験できるよう事前準備をしてきてくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。

6月29日(水)サイエンスカー 3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、ゴムで動く「カップ虫」をつくりました。
 乾電池に輪ゴムを付けた物に、たこ糸をぐるぐる巻き付けていきます。向きが違うとカップ虫が後ろ向きに進んでいくので注意が必要です。
 できあがると、すぐに動かしてみたくなる子供たち。「まっすぐ進んだ!」と喜ぶだけでなく、「糸を右に引っ張ると右に進むよ!」と引っ張り方を変えて発見したことを友達に伝えていました。
 最後に感想を言う際にも、それぞれが違う内容を話し、成長を感じました。

6月29日(水)サイエンスカー 1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山県総合教育センターから6名の先生方が来てくださり、子供たちは科学の楽しさを体験することができました。
 1・2年生は、静電気遊びをしました。
 塩ビパイプをこすって、ペットボトルの中の発泡スチロールの玉が動くか実験をしているときの子供たちの真剣な顔、動いたときの「動いた!」「先生、見て!」と喜ぶ顔が印象的でした。

6月29日(水) ダニ対策

 今日は天気が良かったので保健室の寝具類を順番に天日干ししました。子供たちがいつでも気持ちよく使えるようにいつも寝具の管理をしています。
 梅雨の時期は湿気が多く、ダニが繁殖しやすいです。この時期には、夜寝ている間にダニに噛まれたなどの話を子供たちから聞くことがあります。
 干した布団はフカフカになりました。天気の良い日は天日干しをお勧めします。
画像1 画像1

6月29日(水) 熱中症予防

 今日は日差しが強く、登校時間から30度ありました。
 水分補給の声かけ等に加え、以下のような対策をとりました。

・長休みの運動タイムは中止
・気温上昇に伴い、昼休みはグラウンドの使用を中止
・移動授業だけでなく、休み時間も水筒を持って移動

 とても暑い中ではありますが、子供たちは大きな笑顔で楽しく過ごしていました。
「涼しくなる遊びをしよう!」と、考えていましたが、どれも激しく動くため、汗びっしょりでした。この時期はフェイスタオルをランドセルに入れておくといいかもしれません。

 熱中症の予防対策をしながら暑さに負けない体づくりをしていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(水)朝の風景3

 今日も晴れて暑くなりそうです。
 熱中症対策のため、外で行う運動タイムを今日は行いません。
 今日は、「サイエンスカー訪問」です。富山県総合教育センターの先生方が楽しい科学実験を行ってくださいます。
 1・2年生は、「静電気あそび」3・4年生は「ゴムで動かそう(カップ虫)」5・6年生は、「バーチャル火山噴火」です。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(水)朝の風景2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)朝の風景

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火) プール学習

 小プールでは、浮き方の練習をしました。慣れない水の中ではつい体に力が入ってしまい、沈んでしまいます。そこで、友達と補助をし合いながら浮く練習をすることで安心して力を抜くことができました。
 泳ぐことが苦手な子供もプール学習終了後には「少し泳げた。」と、嬉しそうに話していました。できることが少しずつ増えると泳ぐ楽しさが分かってきますね。それぞれのペースでゆっくりと着実に習得してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火) プール学習 見学組は…

 今日は非常に天気がよく、プールサイドにいるととっても暑かったです。見学者は熱中症予防のために日陰にスペースをつくり、そこからみんなの学習の様子を見ます。
 今日は、学習の様子の写真を撮ったり水のシャワーをつくったりプールサイドでできることをしました。プールに入れないのは残念ですが、プールサイドでの自分の役割を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
JKIDS大賞2011
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

検討会議だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030