最新更新日:2024/05/30
本日:count up51
昨日:41
総数:509577
いきいき にこにこ 八尾っ子

科学実験クラブの活動の様子から その2

 いろいろな大きさの箱に穴を開け、側面をたたくと、まるで丸い弾が飛んでくるかのような感覚で空気が飛び出してきました。
 今日は、見えない空気の弾を可視化するために、ろうそくの火を用いました。
 どのくらいの距離まで空気が届き、ろうそくの火が消えるのか、クラブの子供たちはさまざまに工夫をしながら、自分の空気砲を試していました。
 狙いが決まり、一撃でろうそくの火が消えた時には、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学実験クラブの様子から 〜空気砲で遊んだよ〜

 今日は、2学期最初のクラブ活動の日でした。科学実験クラブでは、段ボール箱を利用して、空気砲を作って遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語科「ごんぎつね」

画像1 画像1
 今、国語の学習では、「ごんぎつね」の学習をしています。文字が細かくなって、文章も長い物語です。でも、音読練習を繰り返し行うことで、みんな、だんだんとすらすら読めるようになってきました。
 昨日、2場面の「兵十のおっかあ」の葬列が墓地へと向かう道に「赤い彼岸花」が咲いているところをみんなで読んでいました。すると、今日、クラスの友達が彼岸花を持ってきてくれました。「一つの花」の時のコスモス同様、教室の彼岸花のおかげで、より一層、物語の世界を楽しめそうです。ありがとう。

1年生 学級活動

 2学期に担当する学級の仕事(係活動)について、それぞれのグループで話し合い、仕事の目当てや内容などを決めました。
 今回は、1学期に書けなかった係のポスターつくりに挑戦しました。それぞれのグループで決めた目当てや仕事の内容などを1枚の用紙にまとめ、最後にそれぞれのメンバーの写真を貼って飾り付けることができました。
 迷いながらも、少しずつできることを増やしていることに、とてもうれしい思いがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽会に向けての練習をがんばっています。自分たちで、音楽の指導してくださっている先生にお願いして、自主練習をしている子供たちがいます。きれいな歌声を響かせようと、進んで取り組んでいます。

4年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工科では、水彩絵の具を使ったいろいろな表し方を楽しんでいます。今日は、スパッタリングという、絵の具を歯ブラシなどにつけて画用紙の上で金網をこすってできる模様を描きました。型紙を置いたり、色を重ねたりするなど、工夫していました。

1年生 国語科の学習の様子から

 現在読んでいる「やくそく」で、役割を分担して音読する学習を行いました。
 各登場人物と地の文をそれぞれ担当し、グループ内で役割をローテーションして音読を行いました。はじめは多少不安そうな様子も見られましたが、何度か繰り返すうちにとても上手に読めるようになり、言葉に表情がついてくる様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 作品を見せてもらいました。

 1年生は、学級単位で、2年生の皆さんの夏休み作品展の作品を見せてもらう時間を取りました。
 来年度に向けての目標になっただけでなく、その他の学年の作品も見てみたいという意欲にもつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 夏休み作品展を鑑賞したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み作品展にいらっしゃった保護者様、ご足労いただきありがとうございました。お子さんと楽しそうに話をしながら作品を見ておられす姿もあり、微笑ましい光景でした。
 学級でも、他学年の作品を鑑賞しました。「工作で遊んでみたいな〜」「この仕掛けがおもしろいな」「これを考えつくのはすごい!」と、子供たちは目をキラキラさせていました。特に自分が気に入った作品の工夫しているところをお手紙に書いて、掲示しました。ぜひ教室に見に来てくださいね〜!

3年生 ボールに慣れよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、サッカーゲームの練習をしています。まずは、ボールに慣れることを目当てに、足でボールタッチやドリブルの練習をしました。最後は、チーム対抗でリレーも行いました。相手が受け取りやすいパスを出すことが大切ですね。
 休み時間にも一人でボールに慣れようとする子がたくさんいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/25 春休み(〜4月5日)
3/30 離任式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265