最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:94
総数:435906

【7月15日】2年生 水のかさをはかったよ

 ペットボトルに入る水のかさを1dLのますを使って測りました。友達と協力しながら、どのくらい入ったのか数えながらメモを取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月15日】2年生 ファッションショー

 図画工作科で製作したフェイスシールドを付けてファッションショーを行いました。自分が作ったフェイスシールドのイメージに合わせてポーズを決めたり、友達と一緒に登場したりと楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月15日】 5年生 みんなの疑問を解決!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科では、米づくりのさかんな地域について学習しています。お米の作り方や今と昔の米作りの違いなど、みんなの疑問を解決するために、グループで調べ活動に取り組んでいます。来週は、みんなが先生となって友達に調べたことを発表しましょう!

【7月13日】 5年生 理想の時間割は?

 外国語科では、勉強したい教科について伝える表現を学習しています。今日は、理想の時間割について1時間目から6時間目まで考え、友達に伝えました。「I want to study〜.」の表現を上手に使い、「こうなったらいいな」「好きな教科ばっかりだったらいいのに」と想像を膨らませながら楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月12日】1年生 せんせい・しょくいんのかたへインタビュー

 生活科の学習で、先生や職員の方へインタビューをしました。校長室、保健室、用務員室に入れていただき、中にどんなものがあるが教えていただきました。また、どんなお仕事をしておられるかや、好きなもの等、相手の方をもっとよく知るためにたくさんの質問をしてきました。入学してから3か月が経ち、学校探検を行ったり、たくさんの教職員の方とも関わったりしてきましたが、もっと学校や教職員の方が好きになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月12日】6年生 理科 動物と食べ物の関係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、身近な動物が何を食べて生きているのかを進んで調べました。メダカは何を食べているのか疑問を持ち、メダカが住んでいる水の中に何があるのかを顕微鏡を使って調べました。ゾウリムシなどの微生物を食べているということを知ることができました。

【7月11日】 5年生 対角線で分けてみると?

 算数科では、合同な形について学習しています。今日は、四角形を対角線で分けてできた三角形は、合同な形になるかを切って確かめました。「ぴったりと合わせることができたから、これは合同だ!」「似ているけど、これは合同じゃない!」などと、大事なポイントを押さえながら、合同な形見つけを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月9日】 第3回 保内かがやき教室

 今回のかがやき教室は「八尾の宝 おわら踊りに挑戦!」で、八尾高校郷土芸能部の方々に踊りだけでなく、楽器や歌等も教えていただきました。三味線や胡弓等は、目にする機会もありますが実際に触って音を鳴らすという体験は初めての子供も多く、目を輝かせながら嬉しそうに演奏していました。
 最後は、郷土芸能部の方々におわら踊りを披露していただきました。おわらのしっとりとした音色が響き渡るすてきな時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月9日】 第3回 保内学びの庭

 第3回学びの庭が開催されました。自分で持ってきた課題を講師の先生型に教えていただきながら、それぞれ取り組みました。中には、友達同士で教え合う姿も見られ、和気藹々と学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月8日】 5年生 すいすい泳げるように

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳学習では、自分の目当てを達成するために、何回も練習に取り組んでいます。始まった頃は、10mほどですぐに足がついてしまったり、正しいフォームでなかなか泳げなかったりする姿も見られましたが、練習を重ねるごとに少しずつ記録が伸びています!!水泳学習も残りわずかとなっていますが、一回一回の練習を大切にして取り組みたいですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849