最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:94
総数:435906

【6月28日】2年生 跳び箱遊び

 スポーツ指導員の方に跳び箱遊びの指導をしていただきました。4つのコースを色団ごとに周り、様々な跳び箱の跳び方にチャレンジしました。最初は苦手だと話していた子供もできるようになったと喜んで話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月28日】6年生 がんに関する講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はがんについて、女性クリニックWeの鮫島先生に教えていただきました。子供たちは、がんの種類やがんの怖さについて知る中で、生活習慣を整える大切さを学びました。お家の人にも伝えたいと、がんの予防についてより興味をもっていました。

【6月28日】 5年生 跳び箱がもっと上手に!

 今日は、スポーツ指導員の方4名をお招きして、跳び箱を上手に跳べるようなコツを教えていただきました。手をしっかり付けるようにウォーミングアップをしたあと、自分が挑戦したい高さの跳び箱で練習をしました。着地のときには、足を閉じることを意識すると、きれいに跳ぶことができましたね!教えていただいたことをこれからの跳び箱学習でも生かしていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6月28日】 5年生 玉どめマスターへの道

 家庭科の学習では、先週から裁縫セットを使ってなみ縫いの練習をしています。今日は、玉どめと玉結びの練習をしました。最初は、「難しい!!」と苦戦していましたが、最後には、「できた!」「これで大丈夫!」などと、コツをつかんでできるようになってきているところです!これから色々な縫い方を覚えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月28日】 4年生 どう違うのかな?

 理科の学習で「直列つなぎ」と「並列つなぎ」のつなぎ方の違いや、それによってモーターの動きが変わるのかを実験キットを使って調べました。モーターの回転速度や豆電球の明るさの違いを目の当たりにして、「直列つなぎ、強い!」など思ったことを素直に表現しながら実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月28日】 3年生 跳び箱教室

 今日は、スポーツ指導員派遣事業で講師の方々に跳び箱を指導していただきました。開脚跳びの基本は、しっかり足をそろえて踏み切り、着地をすることと教えていただきました。また、手の付き方などそれぞれのポイントを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月27日】2年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての水泳学習を行いました。プールの準備やシャワーの仕方など入り方について確かめたり、水に慣れる練習をしたりしました。だるま浮きに挑戦すると、頭まですっぽり水につかって浮く子がいました。少しずつ練習していきます。

【6月27日】2年生 野菜の世話をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜がぐんぐん成長しています。きゅうりやオクラなど少しずつ収穫できるようになってきました。朝は野菜の収穫をしたり、草むしりをしたりしました。どんどん大きくなるのが楽しみです。

【6月27日】 5年生 自分で調べたことを発表しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、「みんなが過ごしやすい町へ」の学習のまとめをしています。自分たちの身の回りにある町の工夫を見付け、誰のためか、何に使われているのかについて調べました。エレベーターに車いす用のボタンがあることや点字ブロックなど、誰もが過ごしやすくするための工夫をたくさん見付けていました。工夫には、意味がしっかりと込められていることが分かり、自分にもできることを探していきたいですね!

【6月24日】6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 租税教室を開きました。税理士の方に、税金にはどのような種類があるのか、そして、税金はどのように使われているのかについて教えていただきました。海外と税金の金額を比較したときに、日本より高い国があることに驚き、強い興味をもっていました。授業後には、一億円のサンプルを持つ体験をし、一億円の重さを感じていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849