最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:94
総数:435906

【6月24日】 4年生 プール開き&水泳学習!

 ぐんぐん気温が上がる中、待ちに待ったプール開きと今年度初の水泳学習を行いました。
 5・6年生の模範水泳に刺激を受け、「もっと泳げる距離をのばそう」と意気込んでいました。安全に気を付けて、がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月24日】 5・6年生 初水泳学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はプール開きがありました。その後一番乗りで5・6年生は、プールに入りました!天候もよくプール日和で、子供たちにとっても最高の日になりました。これから水泳学習が本格的に始まっていきますが、自分の目当てをしっかりともって頑張りましょう!

第2回学校運営協議会(6/22)

第2回学校運営協議会を開催しました。
最初は、委員の方々に子供たちが学習している様子を参観していただきました。
その後、
 ・豊かな学びつくり部会
 ・安心・安全な環境づくり部会
 ・つながりづくり部会
に分かれて、子供たちがよりよく成長できるための、たくさんの意見を頂きました。
これからの学校運営に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月23日】1年生 図工ごちそうパーティー

 図工では、粘土を使って、ごちそうづくりをしました。ピザやパン、おにぎり、ケーキ等、おいしそうなごちそうを次々に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 計算カード

 算数では、先週から計算カードに取り組んでいます。学校でも家でもはりきって練習しています。
画像1 画像1

【6月22日】 5年生 自分の意見をしっかりともとう

 社会科では、くらしを支えている食料について学習しています。米、野菜、果物はどこの産地が多いのか地図帳の資料を読み取りました。「お米は東北地方が多いよ。寒いからかな?」「関東地方は野菜がたくさん生産されているね!どうしてだろう?」などと、資料から読み取ったことをもとに、自分の意見をしっかりともって取り組もうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月21日】理科 葉の裏の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葉の裏には何があるのかを顕微鏡を使って調べました。詳しく調べる中で、葉の裏に穴のような物があることに気付き、疑問をもちました。次の学習ではこの疑問を解くために、この穴が何なのか考えていきます。

【6月21日】 5年生 裁縫セットをあけよう

画像1 画像1
 家庭科の学習で、今日初めて裁縫セットを使いました。始めに針の数をしっかりと確認し、気を付けることを押さえてから縫い始めました。さっそくなみ縫いにチャレンジし、慎重に進めていました。次は、玉どめに挑戦です!

ほんもの体験♪盲目のピアニストYOUTAさんによるピアノ演奏♪

 ほんもの体験事業として、PTAの役員の方々が「盲目のピアニストYOUTAさん」をお招きし、ピアノの鑑賞会を開いてくださいました。保護者の方々も多数鑑賞されました。
 
 子供たちは、生のピアノ演奏を聞き、集中して聴いていました。子供たちの大好きなアニメソングの演奏もあり、楽しむことができました。また、YOUTAさんの生活の様子も教えていただき、「色を読み取ってくれる機械」や「白杖」なども紹介してくださいました。何よりも、点字の楽譜を記憶して演奏していることに子供たちはびっくりしていました。
 
 生演奏のすばらしさと、「苦手なことがあっても、できることを努力する」という言葉に元気をもらった子供たちでした。とてもいい体験ができたひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 5・6年生

 5年生は、音の重なりを考えて、グループごとに「リボンのおどり」を練習しました。発表では、おうちの方々や友達に聴いてもらい、一層楽しみながら演奏できました。 
 6年生は、聖徳太子について調べたことを発表しました。どんな国づくりをした人物だったのかを考え、聖徳太子について、さらに詳しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849