最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:94
総数:435906

学習参観 3・4年生

 3年生は、先日行った校外学習で見てきたことを、進んで発表しました。富山市の様子に詳しくなり、進んで発表していました。
 4年生は、社会科「ごみの処理と利用」の学習をしました。生活の中でのごみの処理について考えました。家庭でも、分別の仕方や、ごみの処理の工夫に興味をもって行動できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 1・2年生

 1年生は、たし算の計算カードを使って、計算練習をしました。おうちの方が近くで応援してくださり、はりきっていました。
 2年生は、育てている野菜のお世話について考えました。おうちの方と一緒にお世話をすることができ、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月17日】1年生 大きくなってきたあさがお

 あさがおの種まきをしてから1か月。子供たちが心をこめてお世話を続けています。もっとのびのびと伸びていけるように、支柱立てをしました。また、何人かの子供たちは、間引きもしました。これからの生長も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月17日】 5年生 もうすぐ完成!

 図画工作科で製作している伝言板ですが、完成まであと少しとなりました。今まで頑張って仕上げてきた分、作品への思い入れも感じられます。これからもずっと使い続けられる作品になるといいですね!
画像1 画像1

【6月16日】3年生 長さ調べ

 今日は、算数の学習で長さ調べをしました。「机の長さはどうやってはかったらいいかな」という課題に対し、子供たちは「ひもを使って、そのひもを30cm物差しで測ればいい」と言い。実際に測ってみました。すると、時間がかかるし大変だということに気付き、今日の体育で使った巻き尺を使えばいいという結論に至りました。今日は、実際に教室の周りの長さを見当を付け、友達と協力して長さ調べを行いました。
 自分たちで考え、試し、さらによい方法を導き出すことができたとても楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月16日】 5年生 さあ、みんなで育てるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、メダカを育てています。今日は、グループの水槽に6匹ほど取り分けました。オスとメスをしっかりと見分け、「卵を産みますように!」と願いながら準備を進めました。「水の温度をしっかりと合わせないと!」「水草はどのくらい必要かな?」などと、メダカが過ごしやすい環境を考える子供たちの姿が見られました。

【6月16日】2年生 図工フェイスシールド工作2

 フェイスシールドが出来上がってくると、顔につけて鏡で見てみたり、友達と一緒につけて楽しんだりしました。それぞれの思いがつまったフェイスシールドになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6月16日】2年生 図工フェイスシールド工作1

 自分の変身したい物になるように工夫しながら製作しています。ドラゴンの顔が立体的に見えるようにするなど、試行錯誤しながら作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6月15日】3年生 社会科 富山市巡り 5

 最後の目的地、市役所へ行く前に、県庁前公園を通りました。噴水や花時計を見てとても嬉しそうでした。また、市役所へ行くと、「高いビルがたくさんある!」「さっき呉羽で見たビルが見えた」と午前中に見たものとつなげて考えいる子供もいました。
 市役所の後には、少しブレイクタイム。城址公園でおもいきり遊んできました。
 今日の学びを今後の学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月15日】3年生 社会科 富山市巡り4

 午後は、岩瀬浜駅からポートラムにのって目的地の市役所へ。途中で、お年寄りの方が乗ってこられると、席を譲る姿も見られました。また、すれ違う人に元気よくあいさつをする子供もいました。社会科の学習だけでなく、公共の場でのマナーやルールを学ぶこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849