最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:94
総数:435906

【6月15日】3年生 社会科 富山市巡り 3

 みんなのお楽しみ、お弁当の時間です。お家の人に作ってもらったお弁当をみんなとても美味しそうにほおばっていました。エネルギー充電をして、午後も頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月15日】3年生 社会科 富山市巡り 2

 次は、富山港展望台へ行きました。長い長い階段を上ると、海が見えてきました。展望台からは、大きな船や火力発電所、石油タンクなどが見えました。まだ他に何が見えるかと望遠鏡を使って、一生懸命探している姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月15日】3年生 社会科 富山市巡り 1

 3年生は、社会科の学習で富山市巡りに行きました。子供たちの作った”てるてる坊主”のおかげで、雨も降らず展望台からの眺めもよく見えました。
 まず始めは、呉羽山展望台。呉羽山からは、立山連邦や富山市の様子がよく見えました。子供たちは、「高い建物がたくさんあるね」「ファボーレも見えるよ」と発見したことを口々に話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月15日】 5年生 食べ物の産地は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では、わたしたちがいつも食べている食べ物は、どこから届いているのかを調べるために、ちらしを使って産地調べをしました。ちらしを見てみると、「しいたけは富山県産が多いよ!」「新潟県からもたくさん届いている!」「以外と北海道は少ないね」などと、日本各地から富山県に届いていることが分かりました。産地調べから、各地の特産品も見えてきそうですね!

【6月14日】4年生 3R推進スクール第二部

 後半の時間には、実際にごみ収集車を見て仕組みや工夫などを学びました。また清掃員さんの話を聞いて、たくさんの苦労があることを知り、感謝の気持ちをもちました。それとともに、ごみ処理について疑問が生まれた様子の子供たちでした。今日浮かんだ疑問をこれから追究していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月14日】4年生 3R推進スクール第一部

 富山市環境センターの方が来てくださり、普段の生活に身近なごみについて教えていただきました。富山湾に住む生き物たちが、人間が捨てたごみが原因で困っていることや普段捨てているペットボトルが洋服に変わって再利用されていることなどを学びました。話を聞いて、ごみを減らそうという気持ちを高めることができた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月14日】 5年生 リボンのおどり

画像1 画像1
 音楽科の学習で「リボンのおどり」の合奏をしています。リコーダーやオルガン、鉄琴、木琴などのパートに分かれ、自分のやってみたいパート練習を行いました。次の時間は、繰り返されるフレーズの中で、どのパートを何回するかを決めて、楽器が重なる面白さを感じながら練習していきましょう!

【6月14日】 5・6年生 水泳学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年生全員でプール掃除を行いました。全校のみんなが気持ちよく水泳学習に取り組めるように、すみずみまできれいにしました。掃除前は、砂や葉が多くあり、水の色も茶色でしたが、掃除後は、底がきれいに見えるまでに変化しました!自分の役割が終わっても、違う仕事を探し、「きれいにしよう!」と取り組んでいました。きれいになったプールを見て、「さっきと全然違う!!」と達成感でいっぱいでした。

【6月14日】6年生 理科 根から取り入れた水の行方

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物が水を吸収する時、どこを通って水を吸収していくのかを自分なりに予想を立てて考えていました。実験の時も分かったことや、考察をプリントにまとめ、友達に伝えていました。何度も観察しながら自分の考えをまとめていく姿が見られました。

【6月13日】 4年生 記録は伸びたかな?

 体育の時間に今年度2回目の50m走のタイムを計りました。
 ランニングドリルで少し体をほぐした後、50mを全力で駆け抜けました。2か月足らずですが、記録の伸びを実感できた子が多かったようです。
 梅雨空に負けず、体を動かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849