最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:34
総数:302999

9月30日(金) 小規模特認校 学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 小規模特認校の学校説明会がありました。1・2年生の外国語活動の授業参観のあと、学校概況等についての説明や質疑応答を行いました。学校教育目標の実現に向けて、これからも、「一人一人を大切に」、また「ふるさと朝日」のよさを生かした取組を行っていきます。

9月30日(金)3年生 国語の学習

 「ちいちゃんのかげおくり」を読んで学習しています。今日はお話の最後の部分について話し合っていました。悲し本編とは場面が変化し、最後は少し明るい雰囲気でお話が終わっているのはどうしてでしょうか。自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金)1年生 ちゃんとのたつじん

 くつをそろえる、ランドセルをしまう、手をあらう等、「ちゃんと」のたつじんになったら、どんなよいことがあるのでしょうか。
「ともだちにそんけいされる」
「しっぱいしなくなる」
「ものがつかいやすくなる」「次使う人がうれしい」
など、いろんな意見を発表しました。
これからの生活に生かせるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金) 体育タイム

 いよいよ今日からマラソンの練習が始まりました。今日はグラウンドのトラックを走っての練習です。1・2年生は2分間、3〜6年生は3分間で、トラックを何周できるか、という挑戦です。3分間走り続けるだけでもハードですが、最後までしっかりと走りきって、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)2年生 よふかし大まおう

 道徳の教科書の「ピーマンマンとよふかし大まおう」のお話を読んで、よふかしをしないためにはどうすればいいかを考え、話し合いました。
「夜中にテレビを見たりゲームをするから、よふかしをしてしまう。」
「よふかしをしたら、朝元気がでない。」
「昼間もねぼけて、しゃきっっとしない」
と意見を発表し合いました。
規則正しい生活習慣について学び、自分の生活を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金)5年生 算数の学習

 数あてクイズをしました。九九の表をみて、一つ数字を思い浮かべます。「2で割り切れる数です。」「6の段です。」など少しずつヒントを出して、友達と答えていくゲームです。九九の表がしっかり頭に入っている5年生には、余裕でしょうか?楽しく数の性質を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金)4年生 タイヤじゃんけん

 体育タイムが始まる前の時間に、タイヤじゃんけんを楽しんでいました。気持ちの良い秋晴れに、グラウンドでのびのびと遊ぶ元気な4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)3年生 体育の学習

 今日も、マット運動と跳び箱の練習に励んでいます。前転、開脚前転、ロンダート等、いろいろな技を挑戦して、日々上達しています。跳び箱も少しずつ高い段数に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)1・2年生 外国語活動

 1・2年生で外国語活動をしました。床に散らばった大きなアルファベットカードをかるたのようにして遊ぶゲームをしました。そのほかにも、ABCの歌を大きな声で歌って、楽しく外国語にふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 下学年さつまいもほり

 今日はすっきりと晴れた空の下、下学年の子供たちは朝日の子供わいわい農園へ行き春に苗を植えて大きく育ったさつまいもを掘りました。
 子供たちは、自分の顔よりも大きいさつまいもがとれて大満足の笑顔でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/29 離任式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549