最新更新日:2024/06/17
本日:count up54
昨日:53
総数:330214
本校の海抜は5.8mです

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「目を大切に!視力低下を予防しよう」というテーマで学校保健委員会を行いました。保健委員会の児童による劇の発表や北保健福祉センターの保健師さんによるお話を聞き、目を大切にするためにどんな生活をしたらよいか考えました。これからぜひ6つのことを取り組んで、生涯使う目を大切にしてほしいと思います。
1、メディア使用時間は2時間以内にして、30分に1回は目を休める。
2、よい姿勢をする。
3、外遊びをして、太陽の光を浴びる。
4、目の体操をしたり、ぐっすり寝て目を休めたりする。
5、栄養バランスの良い食事を摂る。
6、定期的に眼科を受診する。

3年生「くぎうちトントン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は図画工作科の学習で、釘と金槌を使って作品作りに取り組んでいます。釘を打つ場所や数を考え、想像を膨らませながら作っています。

歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
学校歯科医の城川先生より歯科保健指導をしていただきました。
よくかむことの大切さや口の役割について学習しました。子供たちは質問したり、これからよく噛んで食事をしたいと発言したりするなど、熱心にお話を聞いていました。

6年歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校医さんから、歯の健康について話を聞きました。現代の子供たちは、噛む回数が減っているために様々な問題が起きているとのことでした。よく噛むことが大切なことが分かり大変勉強になりました。

6年生 ミシンで袋作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も地域の方にご協力いただき、袋作りの続きをしました。トートバッグの持ち手を付けたり、ショルダーバッグのひもを付けたりするなど、仕上げ段階に入りました。中には、仕上がった子供もいます。自分で作ったバッグを持って、とても嬉しそうでした。
 来週は、2組がミシンの学習を行います。地域の方に来週もお世話になります。よろしくお願いします。

6年生 理科 てこのはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
重い物を軽い力で持ち上げる方法を考えました。てこを使って実験すると、5kgのおもりを指一本で簡単に持ち上げることができました。また、逆に重く感じることもありました。「おや?」と感じたこの疑問について次回も考えていきます。

2年生 体育科「跳び箱遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から跳び箱の学習が始まりました。今日は準備の仕方や、踏切の練習を行いました。最後の後片付けまで、みんなで協力してすることができました。

6年生 家庭科 ミシンを使って袋作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、裁縫が堪能でいらっしゃる地域の方に協力いただき、ミシンで袋を縫いました。「ぬいぐるみを入れる大きな袋を作りたい」「お気に入りの本のカバーを作るよ」「歯磨きセットを入れたいから、長細い巾着にしたいな」「スマホを入れるショルダーバッグを作りたい」などの思いをもって、一人一人が用意したお気に入りの布で作り始めました。久しぶりにミシンを扱いましたが、上糸をかけたり、下糸を出したりするのもすいすい上手にできていました。仕上がりが楽しみです。地域の方に次回もお世話になります。よろしくお願いします。

あき見つけ2(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋をたっぷり見付けた後は、遊具を使って遊びました。短い時間だったけれど、思い切り体を動かして遊び、満足そうにしていました。
 この後は、見付けた物を使って、作品をつくったり遊んだりしていきたいと思います。

あき見つけ1(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科の学習「あきを見つけよう」のために、岩瀬スポーツ公園に行きました。入り口にたくさんドングリが落ちていて、袋いっぱい拾う姿が見られました。「このドングリ、帽子が付いているよ」「緑と茶色のドングリだ」と、見付けたことを友達や先生に話していました。
 少し公園に入ると、たくさん落ち葉が落ちていて、足で踏みしめて感触を確かめたり、集めて雨のように降らせたりして遊びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816