最新更新日:2024/06/20
本日:count up176
昨日:187
総数:696392
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

4年生 地球温暖化を止めるために その3

 今、気温の変わり方が激しいですよね。地球温暖化で、平均気温がだんだん高くなり、2100年までに5〜6度も上がるそうです。
 そうなると、みんなが好きなチョコレートも食べれなくなってしまうかもしれません。チョコレートの原料となるカカオが育ちにくくなる環境になっていることが分かりました。
 でも今から対策を取れば、チョコレートのほかにも皆さんの好きなものがなくならないかもしれません。身近に始めることができる取り組みを2つしょうかいします。ぜひ、いっしょにやりましょう。

1 使ってない部屋の電気を消す
2 使わない電気製品は、コンセントからプラグを抜く
                          I.R I.Y S.D
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 書き初めの練習が始まりました。3年生は初めての毛筆での書き初めです。字の形一つひとつに注意しながら、集中して練習に取り組みました。「難しいな。でもがんばるぞ」と前向きな言葉が聞こえます。

4年生 食品ロスクイズラリースタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習では、食品ロスチームのアイディアで、「食品ロスクイズラリー」が始まりました。今日のリラックスタイムだけで多くの呉羽っ子が参加してくれて、企画をしている子供たちも参加人数の多さにびっくりしていました。これを機に呉羽小学校の食品ロスが少しでも減るとうれしいですね。

4年生 地球温暖化を止めるために その2

 わたしたちは、たくさんの人に温暖化を少しでも止める活動をしてもらいたいと思っています。下の4つは、すべて温暖化防止につながります。
□むだな電気をこまめに消す
□使っていない水はこまめに止める(水も電気をつかっています)
□買い物にはマイバックを持っていく(レジ袋をつかわない、ごみがへる)
□エアコンは、夏28度、冬21度にせっていする(電気の使いすぎをふせぐ)
 みなさんも無理せず、できるものからやってみてください。
 一人一人の行動で、少しでも地球温暖化を止められます!!

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、いわしの梅煮、甘酢和え、肉じゃが、あいか、牛乳でした。肉じゃがは、味がよくしみておいしかったです。柑橘系の「あいか」は、みかんより甘みが強く、その味に喜ぶ子どもの姿が見られました。

3年生 図書室へ行ったよ

 3年生は、国語科でお話づくりに取り組んでいます。
 ずらりと並んだ物語の展開や人物の描写をお手本にして、自分なりの作品を考えています。
画像1 画像1

2年生  国語科

画像1 画像1
 2年生の国語科では、挿絵を手がかりにして自分でお話をつくる課題に挑戦しています。
 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、ふくらぎのみぞれかけ、とろろ昆布和え、はくさいなべ、牛乳でした。はくさいなべは、お肉とたっぷりの野菜が入って寒い日に体が温まりました。ご馳走さまでした。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、食パン、照焼きチキン、枝豆サラダ、クリームスパゲティ、パインアップル、牛乳でした。クリームスパケティは、ベーコンのうまみがホワイトソースに合わさっておいしかったです。子ども達にも人気のメニューでした。

6年生 市役所の方々に企画提案プレゼン

6年生がより多くの人々にSDGsに関心をもってもらおうと、自分たちが考えたSDGsのデザインを施したマンホールのふたを設置してもらいたいという企画を市役所の方に提案しました。マンホールのふたにすることによる効果や自分たちのデザインに込めた思い等をプレゼンテーションし、前向きに検討していただけることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103