最新更新日:2024/06/21
本日:count up59
昨日:177
総数:696452
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

4年生 地球温暖化を止めるために その1

 4年生は総合的な学習で環境問題について調べています。わたしたちは、特に温暖化について詳しく調べていて、実際に温暖化を止める活動に取り組んでます。例えば、明るいときはトイレの電気を消したり、エアコンを付けているときは、高窓をあけて出入り口のドアをしめたりするなど、一人一人が心がけてできることに取り組んでいます。他にもストローを使うと、ごみがふえて温暖化につながるので、プラスチックストローを使わないように呼びかけています。4年1組では、約半数の人がストローを使わずに牛乳を飲んでいます。
 みなさんもできることからやってみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間に書き初めの練習をしました。
初めて使う長い半紙に苦戦しながら頑張っています。
バランスよく字が書けるように丁寧に取り組んでいます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、さばの銀紙焼き、かぶの色どり、打ち豆汁、ヨーグルト、牛乳でした。打ち豆汁の打ち豆は、蒸した大豆をつぶして乾燥させたものです。具だくさんのみそ仕立ての汁に大豆の甘みがしみ出ておいしかったです。

4年生 総合「美しい富山に 〜自分たちにできること〜」での学びを生かして

画像1 画像1
 4年生は、総合での学びを生かしてSDGsに関わる取り組みを実際に行っています。それぞれのクラスで、無駄なプラスチックごみを増やさないように要らない袋を再利用して、そこに給食で出たゴミを捨ててくださいと呼びかけていました。

6年生 ダンス大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でグループごとに練習していたダンスの発表会をしました。
どのチームも素敵なダンスでした。

本はともだち

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科の学習「本はともだち」で外国の昔話を読みました。そして自分のおすすめの本をカードに書いて友達と紹介し合いました。これをきっかけに、いろいろな本を読んでみるといいですね。

1年生 読書タイムの読み聞かせ

今日の読書タイムはCSスタッフの方による読み聞かせでした。
子供たちは静かにお話を聞いていました。
読み聞かせが終わったあとに、代表児童が感謝状を渡し、子供たちは笑顔でお礼を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 おもちゃ大会にようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で作った「うごくもちゃ」で遊ぶおもちゃ大会に1年生を招待しました。1年生が楽しめるようにより分かりやすいルールにしたり、自分たちで遊び方の説明や司会を考えたりして本番を迎えました。
1年生に楽しんでもらうことができ、充実感を得た子供たちです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ソフト麺のミートソースかけ、蒸しパン、白菜とりんごのサラダ、ポケットチーズ、牛乳でした。王道のミートソースは、ひき肉と玉ねぎがたっぷり入った子ども達に大人気のメニューです。今日もごちそうさまでした。

総合 町おこしチーム

 呉羽地区社会福祉協議会の方と話し合い、呉羽地区の高齢者に少しでも明るい気持ちになってもらおうと、6年生全員で作った手紙と折り紙を届けに行きました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103