最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:235
総数:755584

6年生 一人一人が学び方を選ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドリルを終える
 テストしてみる
 練習してみる

 学習の進み方は人それぞれ。一人一人が自分に合った学び方を選んで取り組みます。

冬の晴れ間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北陸の冬とは思えないほど、よい天気が続いています。
 校舎からは、美しい立山連峰が、青空に映えてとてもきれいに見えます。

 恵まれた環境の中、広いグランドで担任の先生と共にサッカーに汗を流す5年生、その周りを、一輪車やジャングルジム、ブランコで遊ぶ子供たち・・・とてもほのぼのとした風景です。

1月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、塩だれ豚丼、かぶの色どり、ワンタンスープ、バナナ、牛乳です。

 給食では、肉の炒め物をするときに、にんにくやしょうがをよく使います。これらを最初に油でじっくり炒めて香りを出すと、旨みへと変わっていきます。
 また、豚肉などに含まれているビタミンB1と合わせることで、スタミナ効果を発揮する成分へとパワーアップします。
 今日の塩だれ豚丼は、レモン果汁が入りさっぱりとした味付けになっています。ごはんと一緒に食べてください。

縦割り清掃スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から今年度最後の縦割り班清掃がスタートしました。残り1ヶ月間の清掃を通して、5年生に引き継ぎます。

1年生 海の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、海の世界を絵に描きました。図書室で海の生き物の本を見ながらそっくりに描いています。

1年生  本の貸出が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、待ちに待った本の貸出が始まりました。早速、本をかりに行きました。図書室で静かに本を読むことができました。

2年 続けて跳ぶことができるようになろう  〜大縄跳び〜

 今日の体育は大縄跳びで8の字跳びをしました。
 続けて跳ぶことができるように跳ぶ位置や抜ける方向を考えて跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 明かりをつけるためには?

 乾電池と豆電球、ソケット、導線を用いて明かりをつける実験をしました。乾電池の+極と−極にしっかりとつなぐことで明かりがつくことに気付きました。他にも2本の導線をネジネジして乾電池につないでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 自主練習

 先週、6年生との太鼓練習を開始した4年生。今日は太鼓練習の時間はありませんでしたが、業間休みに多目的教室へ行き、6年生と一緒に自主練習を行いました。多くの子供たちが練習に取り組む様子が見られ、やる気を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ウナギのなぞを追って

 国語科の説明文の学習の様子です。これまでに学習した説明文の学習を思い出しながら、文章の組み立てや大まかな内容を捉えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019