最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:157
総数:631708

5年生 個人総合の取組を発表しよう

 個人総合の取組発表の後半では、調べたことをクイズにしてみんなに出題したり、実際に練習した技を披露したりしていました。一人一人の頑張りがみんなに伝わる素敵な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

 社会科で、日本の食料生産について学習しました。食料生産の課題について知った子供たちは、課題を解決していくための新たな取組を調べました。そして、「地元の食材を進んで食べる」「食べ残しを減らす」等、自分たちにもできることを考えて、班の友達と伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽会に向けて練習中

画像1 画像1
 11月1日の音楽会に向けて、1組・2組合同の歌練習をしています。
この日は、富山市子どもの歌「こころが今日も笑顔」を歌いました。
教頭先生のギター伴奏も加わり、楽しい音楽の時間になりました。
 
 

4年生 運動会に向けての特訓!

 4年生は運動会で、5・6年の競技中に、下学年を引っ張るリーダーになって応援をします。今日は応援の特訓をしました。他の団に負けないように大きな声を出したり、どんな応援をするか考えたりと、リーダーとして頼もしい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 休み時間もむしとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れている日の休み時間に、バッタやカマキリなどを捕まえ、育てている子供がいます。今日は雨が降っていて虫を捕まえに行くことができなかったので、ベランダに出て、育てている虫を虫かごから出して観察していました。大切に育てているようです。

1年生 あさがおのつるをはずしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きく育ったあさがおのつるをはずしました。支柱やつる同士が絡まっていて大変でしたが、頑張ってはずしました。一人一人、つるで作りたいものを考えて、形作りました。来週は、飾り付けをしようと思います。

考え、議論し、試行錯誤する綱引き(5・6年生)

 5・6年の競技「シン・綱引き」の練習をしています。今回の競技に向けて各団に綱を配り、どのように綱を引けば最大の力を発揮できるか試行錯誤を繰り返しています。間隔は狭い方がよいのか、広い方がよいのかなど、みんなで考え、議論して作戦を決定していきます。どんな作戦が生まれるのか、当日を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 アスレチックタイフーン練習

 外での練習に励んでいます。4年生を中心に「そろそろ来るよ!」、「速くしゃがんで!」など、声を掛け合っています。今日はタイムを計りました。当日まで、今日のタイムより早くなるように、まだまだ練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 筆算の仕方を説明しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、かけ算の筆算の学習をしています。
かけ算の筆算の仕方は、答えの桁数や繰り上がりの回数が多くなっても、
これまでの学習を生かして、同じように計算できます。
そのため「簡単すぎる!」なんて言う子も少なくありません。
 そこで、「昨日の計算の仕方と違うところはどこ。グループの人に話してごらん。」と、子供たちに尋ねますと、「えっと、違いはね。」「僕は〇〇さんと、少し違うんだけど。」などと、自分の考えをどうにか伝えようとする姿が出てきます。
 筆算を素早く、正確にすることも、自分の考えを言葉で表現することも、授業の中で、子供たちはできるようにがんばっています。


4年生 理科 とじこめた水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回は空気を閉じ込めて実験をしました。次は水です。閉じ込めた水をおして、体積が変わるか調べました。「あれ?水はおせないよ!」と子供たちは不思議そうに実験をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

出席停止の連絡票

学校だより

学校からのお知らせ

東部小学校いじめ防止基本方針

富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470