最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:104
総数:416209
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

3月8日(水) お昼の放送新番組

画像1 画像1
情報委員会が今日からお昼の放送の新番組をスタートさせました。
題して「ティーチャーズ・インプレッション」。教員に代わる代わる出演してもらい、6年生へのメッセージを贈るという内容です。
「1年生のいろんなお世話をしてくれてありがとう。」
「英語の授業のさまざまなアクティビティに明るく取り組んでくれて、授業がとても楽しかったです。」
下級生も6年生のよさをしっかりと聴き入っています。ちょっぴりしんみりとする時間でもありました。

3月8日(水) 2年生 新記録!

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ3年生。「協力する力を高めよう」というテーマのもと、目安として給食の準備に要した時間を測り、素早く協力して準備できるようにしています。
今日は、一気にベストタイムを大きく更新しました。大喜びです。

3月8日(水) 今日の縦割り清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から卒業式に向けての「重点清掃期間」です。
「卒業式に向けて」というモチベーションで、しっかり仕事のギアを上げられる子が多いことに感心させられます。

3月7日(火) 外で遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陽気に誘われて外で遊ぶ子が多かったです。
6年生と遊ぶ機会もあとわずか、ということで、学年の混成チームでサッカーに興じている姿がほほえましい。

3月7日(火) 春に向けて

画像1 画像1
快晴となった陽気のもと、用務員が雪囲いを外していました。
長い竹材などを動かすことになりますので、子供たちの授業中に手早く外し、雑庫の方へと運んでいます。
学校のあちこちで季節変わりに備えて動き始めています。

今日の給食(3月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ごはん、カレーライス、福神和え、フルーツヨーグルト、牛乳でした。本校で人気上位に入るカレーは、今日も調理員さんの愛情たっぷりでおいしかったです。福神づけが入った和え物も歯ごたえと野菜のシャキシャキ感があって食べやすかったです。ごちそうさまでした。

3月6日(月)1年生 ふみこしとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱を使った運動遊びをしていました。
ただ跳び箱を跳び越すだけでなく、着地でしっかり止まる二はどうすればいいか考えながら踏み越します。着地が決まって、ポーズも入れるとしっかり技を完了する気持ちよさが味わえるようになってきます。

3月6日(月)3年生 正しく読解するために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科のまとめのテストに集中して取り組んでいました。
重要な語句を丸で囲んだり、関連する箇所を線で結んだりして「構造で読む」方法を身に付け始めている子が多いことに驚きました。
普段の授業で読解力を身に付けるために学んだことをちゃんと応用しています。

3月6日(月) 卒業式の練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業まであと9日。練習は証書授与練習に入りました。
いよいよその日が近付いているのだな、と感じます。

3月6日(月) 今日の縦割り清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は縦割りでの「黙動清掃」に取り組んでいます。
いきなり黙動できるはずはなく、段階的に進んできて、この3月が一番機能しています。
縦割り班には低学年の子がいますから、分担や進め方の理解にはコミュニケーションは欠かせません。
もちろんコミュニケーションをうまく行っているリーダーのもとでは、いち早く「黙動化」していきます。
さらに黙動がうまく進んでいる班を見てみると、お手本となるべき班員(その多くは高学年ですが、必ず高学年とは限りません)を真似ていくことが、黙動化に結び付いていることが分かります。
だから、黙々と働く姿は、最初は少しずつですが、ある時点から急激に増えてきます。
しっかり黙動できる班がほとんどになってきている3月です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759