最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:47
総数:163380

11月16日(水) 1年 生活科「秋みつけ」作品紹介 3

 作品を紹介し合った後は、みんなで遊びました。自分の作品で遊んでもらうと嬉しくなり、友達の作品で遊ぶと、とても楽しくて、時間を忘れてしまうほど、みんなで秋の楽しさを存分に味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 1年 生活科「秋みつけ」作品紹介 2

 友達の作品を見て、カードに感想を書きました。「ドングリがかわいいね」「秋の音が聞こえてきそう!」など、作品の素敵なところを互いに見付け合いながら、いろいろな会話が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 1年 生活科「秋みつけ」作品紹介 1

 「秋みつけ」でたくさんの秋を見付けました。今日は、それらを使って作った、楽しいおもちゃや飾りの発表会をしました。一人一人が自慢の作品を紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) ペットボトルビーズ作り(3・4年)

 3・4年生もペットボトルビーズ作りを行いました。
 子供たちは、ペットボトルビーズができ上がる様子を興味津々に眺めながら、どんな飾りやアクセサリーを作ろうかと相談していました。そして、みんな楽しそうに素敵な作品を仕上げることができました。
 学校司書の先生から、いろいろな工作の本を紹介していただき、他の工作にもチャレンジしようと意欲満々の子供たちでした。委員会の子供たちも困っている仲間に声をかけたり、活動を進めたりするなど、積極的に仕事に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) ペットボトルビーズ作り(5・6年)

 「知識をつけよう秋のワクワク読書月間」の一環として、工作の本を参考にした「ペットボトルビーズ作り」を行いました。
 炭酸飲料のペットボトルを切り抜いてパーツを作り、それをトースターで焼くと、ほんの10秒ほどでくるりと丸まり、ビーズになります。子供たちは、あっという間に丸まってビーズになる様子に驚き、熱心に見入っていました。いろいろな色に着色して、きらきらしたビーズに仕上げるだけでなく、それらのビーズをつなげて、ブレスレットや飾り作りにも楽しく取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) 3年 消防車見学

 今日は自衛消防訓練がありました。消防署の方々からご指導をいただいた後、3年生が消防車を見学させていただきました。消火や救助をするために積まれている器具をたくさん見せていただき、実際に使われている酸素のタンクも背負わせていただきました。また、消防に関する話も詳しく聞かせていただきました。早く、確実に、そして安全に気を付けて仕事をしておられる署員の方々の話に熱心に耳を傾ける子供たちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 2年 飼育体験 シカグループ

 シカグループは、最初に部屋の掃除に取り組みました。飼育員さんの掃除の仕方を見せていただいた後、ほうきやブラシを使いながら、シカが気持ちよく過ごせるように一生懸命掃除をしました。また、オスとメスの見分け方を教わりながら観察するなど、飼育員さんの話に興味津々な子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 2年 飼育体験 レッサーパンダグループ

 レッサーパンダグループは、部屋の掃除の後、餌を準備したり餌やりをしたりしました。また、パネルを見ながらレッサーパンダについて詳しく教えていただき、子供たちは熱心に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 2年 飼育体験 キリングループ

 先週に引き続き、ファミリーパークで2回目の飼育体験をしました。
 キリングループは、部屋の掃き掃除の後、水を掛け流しながらブラシでこすり、ぴかぴかの部屋に仕上げました。また、キリンを間近で観察したり、餌をあげたりするなど、貴重な体験をすることができ、子供たちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) ファミリー班で花の苗を植えました

 ファミリー班ごとに、パンジーやビオラの苗、チューリップの球根を植えました。上級生は下級生に優しく声をかけ、植え方の手本を見せたり、一緒に手伝ったりしながら植えていました。また、下級生は「何色のチューリップが咲くのかな?」と、春が来る日を楽しみにしながら球根を植えている姿が微笑ましかったです。これからもファミリー班で、お世話を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427