最新更新日:2024/06/24
本日:count up68
昨日:32
総数:304611

11月14日(月) 3年生 国語科「ことわざ・故事成語」

 先週の学習参観で行った「ことわざかるたをつくろう」の続きに取り組みました。どうしてもこのことわざで作りたいと必死にいろんな辞書を調べて作っている子や例えの文を作るのに苦労している子などさまざまで、グループの中で助け合って学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)2年生 国語の学習

 前時に行った「お手紙」の音読の発表では、お互いのいいところを見付け、カードに書きました。そのカードがそれぞれ手元に届きました。自分あてに書かれたカードを見て、子どもたちは嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)1年生 国語の学習

 国語の教科書を読んで、トラックはどんな仕事をしているのか、どんなつくりになっているのかを読み取って、プリントにまとめています。教科書の挿絵を参考にしながら、イラストもていねいにかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間は、当番の班が法被を着て、各教室を回ってあいさつ運動をしています。元気なあいさつをしてくれるのはどのクラスでしょうか。気持ちのよいあいさつで、さわやかな一日が始まります。

11月11日(金) 学校保健委員会

 「ぐっすり眠ってすっきり目覚めよう」というテーマのもと、学校保健委員会を行いました。つよく委員会の子供たちが、早寝早起きについての劇をしました。子供たちは、「寝る時間が遅い」「宿題に取りかかるのも遅すぎると思う」など、なぜ日中に眠くなるのかを真剣に考えました。最後にスクールカウンセラーの講話がありました。
 生活リズムを整え、気持ちよく過ごせるようにしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 学習参観

 学習参観に、ご来校いただきありがとうございました。
 子供たちは、ご家族に見てもらうことを楽しみにしていました。一生懸命考えたり、友達の考えを聞いたりしながら授業に取り組む普段の子供たちの姿が見られたのではないかと思います。今後も、子供たちが夢中になって学んだり、友達と関わる中で考えを深めたりする授業を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上カーニバル 放映のお知らせ

 ケーブルテレビから「陸上カーニバル」放映についてお知らせが届きました。子供たちの頑張る様子をご覧ください。
 11月12日(土)〜11月18日(金)
 詳しくは、番組表でご確認ください。
 

11月10日(木)秋の歯科検診

 1学期に引き続き、今年度2回目の歯科検診を行いました。むし歯がある人は多くないが、姿勢が悪いせいで歯列や噛み合わせの悪い人が多い、ということを学校歯科医の先生から指摘されました。
 普段、ほおづえをついたり、猫背でいたり、片方の肩がどちらかに傾いていたりする人はいませんか。姿勢が悪いことで、口の中の環境も大きく変化するそうです。日頃の生活を見直していきましょう。
 今回の歯科検診の結果は、異常のあった児童にのみ、後日お知らせを配付します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)1年生 秋のものを見付けよう

 生活科の学習で、秋のものを使ってできることを考えています。休憩時間に前庭でどんぐりを見付けたことや、マラソンコースの途中にねこじゃらしがたくさんあったことを思い出し、みんなで秋探しに行きました。「おなもみを使ったら、的当てができそう。」「木の枝がたくさんあれば迷路ができる。」と、新しいアイディアが浮かんだ子供がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の学習参観について

11月11日(金)は学習参観、学校保健委員会があります。

5限 学習参観
   1年 図工
   2年 道徳
   3年 国語
   4年 算数
   5年 算数
   6年 保健
   さわやか級 自立活動

6限 学校保健委員会(体育館)

 なお、学習参観は各教室で行います。
 また、明日は、全国学力・学習状況調査結果等説明会(6年)、小規模特認校保護者会も予定しています。お気を付けてお越しください。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/29 離任式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549