最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:75
総数:546444
柳町小学校のホームページへようこそ。

5/18(水) 全校応援練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体の流れを練習できたので、次回は一つ一つの動きを確認しながら、全員が揃って演技できるように頑張ります。
 写真は、黄団の様子です。

5/18(水) 4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文字の練習ではなく、筆づかいの練習をしました。
 教頭先生に、「折れ」や「はらい」のこつを教えていただき、半紙に何度も書きました。

5/18(水) 6年生 開・閉会式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝活動の時間を利用して、運動会の開・閉会式の動きを練習しました。
 閉会式は、どの色団が総合優勝や応援優勝をするかによって、受賞者が異なるので、いろいろな場面を想定しておく必要があります。総合優勝旗や応援優勝トロフィーは、みんなが狙っています。

5/17(火) 1年生 生活科「さつまいもを植えたよ」

 生活科で、自分たちの畑にさつまいもの苗を植えました。
 さつまいもの原産地や種類、植え方の方法なども学びました。

 「おいしいさつまいもができるかな。」
 「もし枯れたら水をあげないと。」
 子供たちは、さつまいもができるのを楽しみにしています。

 収穫したら、焼き芋にして食べる予定です。
画像1 画像1

5/17(火) 2年生 音楽科

 2拍子と3拍子の音楽を聴き比べて、感じる印象のちがいについて話し合いました。
 3拍子の曲で紹介された「メヌエット」は、ライトレールのミュージックホーンにも使われている曲で馴染み深いものでした。最後は、この「メヌエット」に合わせてみんなで踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17(火)5年生 国語科 「きいて、きいて、きいてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3人グループを作り、「聞き手」「話し手」「記録係」の役割に分かれて、交代でインタビューをしました。話の意図をとらえて聞き合おうと、よく考えながら話し合う姿が見られました。次の時間には、記録者が、インタビューの内容についてまとめ、報告をします。

5/17(火) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループに分かれて緑茶をいれました。沸かしたお湯を少し冷まして、湯飲みに少しずつ入れて、茶たくに置いて相手に差し出しました。実際に飲んでみると、「苦い」という声が聞こえました。緑茶はまだ飲み慣れていなかったようです。

5/17(火) 3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「茶つみ」の曲に合わせて、自分の両手を打ったり、お互いの右手(左手)を合わせたり、お互いの両手を合わせたりしました。個人で練習した後に、ペアで行いました。コロナ禍なので、実際にはペアの子とは、エアータッチでしたが、とても楽しく取り組めました。

5/17(火) 1・2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リレーの練習を行いました。バトンをもらうときに、現在の順位で内側から並んで、空いたら内側に詰めること、走り終わったら後ろに並んで座ることなどを徹底しました。また、順位発表や退場の練習もしっかり行いました。

5/17(火) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「47−18」の計算の仕方を考えています。一の位では、「7−8」はできないので、繰り下がりがあります。
 しかし、繰り下げて「17−8」になるところがすっきりしません。
 次々と発表する子供たちは、みんなが納得できるように一生懸命に考え方を説明しました。

 また、十の位は「4−1」ではなく、繰り下げたので「3−1」になることも、真剣に説明しました。
 みんな分かりましたか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式 全校9:30下校

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072