最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:75
総数:546442
柳町小学校のホームページへようこそ。

6/22(水) 2年生 図画工作科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早くやりたい、自分も先生のように作りたいという気持ちが高まり、早速製作開始!
 「○○さんのきれい。グラデーションになっている。」
 「先生、見て見て。」
 「○○さん、こんなのになったよ。」

 楽しくそして意欲的に取り組みました。友達の作品を褒めたり、自分の作品の出来映えに満足したりしました。

 (白色のクレパスで絵を描き、その上からコンテパステルを粉にしながら振りかけると、色が定着するのです。)

6/22(水) 2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と一緒に、50m走のタイムを計測しました。
 スタート前は、リラックスして待っていましたが、電子ピストルの音が鳴ると、真剣な顔に早変わり。
 自己記録更新を目指し、一生懸命に走りました。

6/22(水) 6年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「私たちにできること」について、昨日の各グループの話合いで、提案するテーマが決まりました。
 今日は、各グループのテーマ「食品ロス」「地球温暖化」「ポイ捨て」について、現状や問題点を図書やインターネット検索で調べています。

6/21(火) 6年生 学級活動 「先生と勝負」

 先生からリクエストがあったゲームで、先生対6年生で勝負しました。「新聞パズル」「新聞じゃんけん」「神経衰弱」「たけのこたけのこにょっきっき」をしました。結果は3対1で6年生が勝ちました。心を一つにして、助け合う場面が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(火) 6年生  算数科

 分数÷分数の約分の仕方を考えて、誰でも簡単にできる約分の方法をグループで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(火) わくわくブックカバー作り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今度は、図書委員会が新企画の委員会活動を始めました。
 サンサンタイムと昼休憩に、ブックカバー作りをすることにより、図書室や本に親しんでもらうことがねらいです。
 3日間に分けて行います。今日は、3・4年生の子供たちが取り組みました。

6/21(火) わくわくブックカバー作り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブックカバー作りには、次の2つの方法があります。
 「オリジナルブックカバー」・・・好きな絵を描いたり、好きな飾りを貼ったりします。
 「色塗りブックカバー」・・・絵を選んでブックカバーに貼り、好きな色を塗ります。

 多くの3・4年生の子供たちが図書室に集まり、大盛況でした。
 新しい活動を考えて実践するためには、準備も含めて大きなエネルギーが必要です。その分、みんなの喜ぶ姿を見ると大きな達成感を味わうことができます。

6/21(火) 6年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「私たちにできること」の学習では、具体的な事実や考えを基に、提案する文章を書きます。
 そのために、まず今日は、身の回りにある問題について、グループで話し合って自分たちが取り組めそうなテーマを探しました。環境に目を向ける子供が多く見られました。

6/21(火) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉結び、玉留めの繰り返し練習に取り組み中です。
 練習布にスイカの絵が印刷されており、種の部分に玉留めをしていきます。
 玉結びは、なんとかできるようになりましたが、玉留めは、布から離れてしまうことが多く、とても苦労しています。
 繰り返して練習し、技能が身に付くように頑張っています。
 

6/21(火) 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アサガオの観察日記をつくろう」の学習をしています。
 観察日記には、何をかけばよいか、何を記録するとよいかを考えました。
 「色」「形」「大きさ」「数」「気持ち」など、自分の観察日記と見比べながら、話し合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式 全校9:30下校

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072