最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:235
総数:755519

4年生 今日の気温は?

理科の授業では、曇りの1日の気温を一時間ごとにはかりました。
晴れの日は、曇りの日と比べてどうなるのかな…??と比べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「小さな自分」撮影中

 図画工作科の学習の様子です。作品に登場する、「小さな自分」の撮影をしました(撮影中のみ、お話をせずにマスクを外しています)。クロームブックを使い、友達と協力しながら撮りました。作品の出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音の高さに気を付けてふこう  〜音楽科 鍵盤ハーモニカ〜

 音楽の授業で鍵盤ハーモニカを演奏しました。
 音の高さや、息使いに気を付けて演奏しました。
 ピアノやオルガンとの違いに難しさやおもしろさを感じていた2年生でした。
画像1 画像1

1年生 折り返しリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドでリレーをしました。力いっぱい走り、友達にバトンを繋いでいました。待っている子が、「がんばれー!」「はやいはやい!」と応援している姿がすてきでした。

6月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、豚肉の塩こうじ炒め、きゅうりもみ、みそ汁、すいか,牛乳です。

 スイカはほとんどが水分なので、栄養がないと思われがちですが、実は、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。

 体のむくみを防ぐカリウムや、ストレスや風邪に対する抵抗力を高めるビタミンC、肌を強くするベータカロテンなど、夏の暑さで弱った体におすすめの食べものです。
 ただ、食べ過ぎると体を冷やして、お腹の調子をくずしていまうので、適量を食べるようにしましょう。

大切に育てよう(のぞみ級)

 学校の池にいたメダカを上手に捕まえてきた子どもたち。「育ててみたいな」という気持ちになり、のぞみ級で育てることになりました。早速、家からえさをもってきたり、観察日記を書いたりと興味津々な毎日です。(2枚目…よく見ると2匹います。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞみ・あおぞら級「粘土の学習」

 割り箸を芯材にして、粘土作品を制作しました。粘土だけではできない細くて高い作品をつくることができます。その特徴を生かして、「キリン」と「ろくろ首」をつくりました。上級生に「すごい、どうやってつくったの?」「上手だね」と、たくさんほめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

のぞみ・あおぞら級「集会リハーサル」

 15日(水)の1限に、「みんなが楽しめる集会〜ようこそ新しい仲間〜」を行います。4,5年生が中心になって準備を進めてきました。はっきり大きな声で話す練習を繰り返しました。今日は、あおぞら級全員でリハーサルを行いました。1年生は、上級生のまねをして拍手をしたりお辞儀をしたりしました。明日の集会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はみがきチェックカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からはみがきチェック週間がスタートします。目当てをもって取り組みます。

1年生 じゃんけんゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、じゃんけんゲームをしました。じゃんけんで勝つと進み、負けると自分の列にもどります。走ったりスキップしたりと、体を動かしながらゲームを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019